【働くママ目線】時短よりも大事にしていることもある | 子ども専門作業療法士&健康管理士 徳光なほこ♡ココロとカラダの芯にアプローチ!〈大阪・心斎橋・梅田〉

子ども専門作業療法士&健康管理士 徳光なほこ♡ココロとカラダの芯にアプローチ!〈大阪・心斎橋・梅田〉

のべ5万人以上の親子に作業療法士として関わっている経験にココロ×カラダ×あそびをミックスした『徳光メソッド』であなたの隠れた能力を引き出し、望む未来へとナビゲートします♡
楽しいこと大好き❤沖縄大好き♥超!腸の話が大好きです。

こんばんは星



働くママの私も時短・・・
かなり重要視しています。



時短と名のつくお料理レシピやハイテク機器(古いかな・・・ウシシ)にもすぐに興味は示すもののかなりアナログなことも大好きで~す!


「作業療法士×働くママ」
働くママ専属 ライフスタイリングコーチの
徳光なほこです






時は金なり~‼‼‼と言うだけあり
時間は大事だけど、


時短というよりは、
自分がイライラしそうな元を断つ    も大事にしています。




何に自分はイライラするのだろうか?



私はこの問いを大事にしていて、
ちょっと立ち止まって
振り返る時間を
持つようにしています。



私の場合は

えー部屋が片付いていないこと

えーやらないといけないことが
たくさんあるように感じるものの、
実際には把握できていないこと。



他人から見たら
そんなこと?!と思うかもしれませんが
かなりイライラします


だから、出っぱなしのものは
どんどん箱に入れていく。

不要なものはどんどんゴミ箱へー‼‼

とはいえ子どもたちの散らかし方は
容赦ないムキー



だから我が家のお約束は

「モノは、元あった場所にもどす」

「おもちゃは寝る前に片付ける」

「自分の箱に入るだけの物をもつ」
(箱に入らなくなったら何かを捨てさせる)



4さいと5さいの娘たち。

それぞれ3さいと4さいの時から
一人一箱の宝箱管理している。


IKEAの布製の箱に自分のものを入れる

入れるというより、放り込む感じかな~アセアセ


一年たち、捨てる・手放す基準はそれぞれに任せているが一応ヒントは与えています


要らないものって基準はさすがに
分小さい娘にはわかりにくいから、


『○○くん(2才のいとこ)にあげてもいいものはこの袋に入れてね』とゴミ袋を渡し声をかけている。


結構これを基準に仕分けしている娘たち。

たまに、箱に入らないくらい大きくて
大事なもの(製作物)はどこかに置かせて~~と交渉してくる。

そんなときは話し合いにて解決する。



5才にもなると
使うor使わないという基準
取り入れて仕分けしているようだ。


なかなか長女やるなーって母は
感心してそばで見とりますおねがい



私は小さい時から物への執着が強くて
何でもとっておく人。
収集癖のある子どもだったに違いない。

ようは、捨てられない人だったので
かなり長女の潔さが羨ましいですラブ



私からしたら、まだ使えるよ~!って
物まで捨てていることもあるので、
一応最後にゴミ箱チェックはしています




仕事もあり家庭もありで
時短にはしることも多々あるけれど、


やっぱり今、大事にして
身につけておいた方がいいことには
時間をかけていきたいと思います。



10年後、20年後の徳光家・・・

それぞれが自分のことは自分でする、
そして、自分のココロに素直に行動する
女性に育っていてほしいな♡


母は
20年後が楽しみだわ!


・・・・・・・・・・・


今日も最後までお読みくださり、
ありがとうございました。


働くママ目線で色々と書いてみますので、またお立ち寄りくださいね~