アイコンママブロネタ「カラダ&ココロ」からの投稿

人は生まれれば必ず死ぬ。わかっちゃいるけれど、普段はあまり己のこととして考えにくい。なるべく考えないようにしている、というのが本当のところでしょうか…あせる
人がなぜ病気になり、治らずに命を落としてしまうのか。そのメカニズムがわかる本を紹介します。サブタイトルに「医療絵図」とあるように、イラストと手書き文字で描かれています。作者の森皆ねじ子さんは病院勤務の現役の医師で、医学生向けの月刊誌でマンガとコラムを執筆されているそうです。
人が病気で死ぬワケを考えてみた/主婦と生活社

2014年11月発行

≪目次≫
はじめに
この本のキャラクターたち
序章 人はなぜ病気で死ぬのか
第1章 パラサイトされて死ぬということ ~感染症~
Column 死体を食べるのは、なぜ禁忌(タブー)
Column 便器と手はどっちが汚い?
Column ネズミにまつわる怖い病気
Column よくある風邪ってなんじゃらホイ
Column 人口の約25%がHIVに感染してる国ってマジ!?
Column インフルエンザの2つの童謡

第2章 自分自身に殺されるということ ~ガン~

第3章 日ごろの不摂生がたたって死ぬということ ~生活習慣病~
Column 生活習慣病は“生活習慣”のせいとは限らない 
終わりに。

人が死ぬさまざまな原因は時代とともに変化しています。
現在の先進国で人が死ぬ病気のメインは3つ。
①感染症
②ガン
③生活習慣病


これらはいったいどんなものなのか、これまでと現在の治療方法、それでも治療が効かなくなって死んでしまうというプロセスを科学的にわかりやすく説明してします。

感染症はワクチンと抗生物質が発見されるまでは人類の死因のほとんどを占めていた
がんは現在の日本人の死因のトップ
生活習慣病は日本人の死因2位である心臓疾患と死因3位である脳血管疾患を引き起こす


このあたりのことは、TVやら雑誌やらまわりの人との会話で話題になり、知っている人は多いでしょう。けれども、わたしの場合は所詮、聞きかじり。自分の知識にはなっていなかったりします。
この本はたとえるなら、成績がダントツトップのクラスメイトがまとめたノート。教科書や授業ではなんとな~くしかわからなかった(じつは「わからない」とほぼ同じ)ことが、すごい!これならほんとによくわかる!


感染症についてがいちばん詳しく書かれています。抗生物質を処方された時「飲み切ってください」と言われるのはなぜなのか。「よくある風邪」ってなんなのか。インフルエンザに新しい型ができる理由など、かなり身近な疑問についての答えがわかります。

なんとなく知っているようで、じつは知らないことがわかると、なんだかスッキリきらきら。します。この本ではその感覚がしっかりと味わえます。

人は必ず死ぬものの、どのようにして死ぬのかはわからない。死に方は選べないなら、せめて生き方を選ぼう。死ぬまでをよりよく、自分で満足できるように生きよう。スッキリしたと同時に、そんなことを思いました。

次に読みたい本本はこれです。
まんが医学の歴史/医学書院

にほんブログ村 子育てブログ 産後ケアへにほんブログ村 マタニティーブログ マタニティーの豆知識へ
アップ
ランキング参加中。応援clickが励みになりますpyon*

右矢印本家ブログきら【本のこと あれこれ】since 2004
右矢印愛犬パンの日々の記録きらきょうのパン あしたのパン