今日は夕方から雨の予報が出ていたので、

 どうしても雨の前に終えたい作業から順番に取り掛かりました。

 最初は、沙羅の庭 南側の蹲(つくばい)廻りの苔貼り…

 先日右半分だけ貼ったら左半分も貼りたくなったので本日決行…

 小さめの苔が多かったので、ちょっと景色がチマチマした感じかしら?

 でも、一応満足~






 次は、西側通路の山野草の花壇のリメイク…

 外壁用の自然石を立てて作った花壇の囲い石を、

 一段から2段に高さを増やして、土も沢山入れました。

 ここに植えてあるのは、鹿の子草、ケマンソウ、銅葉のショウマ、河原撫子、

 桔梗、丁子草、西洋マツムシソウ等々…






 西の門から入って階段を三段上がった細い通路の両側が、

 山野草の小道になっています。

 写真突き当りの右側に大きな栗の木があります。






 左側には、オカトラノオ、ツリガネニンジン、赤花ホタルブクロ等があるのですが、

 一番のお気に入りはクガイソウです。

 クガイソウは、葉っぱの段数が9段あることが多いことから、

 九階草から名付けられたものです。





 ようやく西側通路の作業が終わり、

 最後は、夏の魅惑の植物カンナの寄せ植えです。


 昔、母が菖蒲やカキツバタを育てていた特大の睡蓮鉢を洗って、

 3種のカンナを寄せ植えにしました。





 
 最後に今回の庭の工事で出た擬木も運んだころに、

 大粒の雨が降ってきました。(

 お陰様です。(*^_^*)


 


にほんブログ村