昨日は雪の予報もあり、心配しましたが
雨になりましたのでお稽古させていただきました。
雨の上、寒くて着物では大変だったと思いますが、
着物ライフはベテランの方々でしたので、
問題なく来てくださいました✨




お一人は急遽お仕事になってお休みとなり、

お2人でのお稽古でした。


ブルーの着物がリンクしたそれぞれのコーデですが、

帯の色が対照的で

コーディネートの違いが良くわかりますね❣️





こういう事も

着物のコーディネートの面白さだと思います😊




さらに小物の色合いの使い方も

今回は対照的な色使い✨






そして今の時期ならではの

袷の着物の八掛の色使い✨

左側の方は、着物と同系色のブルー

右側の方は、着物と対照的なオレンジ




こんな風に細かく見ていくと、

それぞれの方のコーディネートの仕方や、

その時の思いなども感じたり

わかる事も出来ます❣️


お稽古では必ずコーディネートのお話しもお伺いしますので、

皆様がどのように考えてコーディネートしてきたかなども

とても興味深く、楽しみな事でもあります💕



昨日はテキストでの授業で、

日本人の感性から、

艶やかとか、粋、伊達、通、いなせ

など、現代ではあまりつかわない言葉ですが、

日本人が感性として持っていて大事にしてきた事が

着物と共通点がある事などをレクチャーしました✨


こんな着物の学び方をするのは

きものカルチャー研究所ならではだと思います❣️


単に着物の種類や着物のコーディネートだけでなく、

そこに日本人が大切にしてきた心や思いやり💕


その背景が感じられたり、

理解するようになると

益々着物が楽しくなり

魅力的なものとなっていきます❣️




















着付け教室をお探しの方は

こちらのサイトでどんな所を基準にして

選べば良いかを確認してみてください。

全国のオススメの着付け教室も紹介されています↓





着付けは習わずに

着物の知識だけ知りたい方はこちら↓





2024年度の

バイオリズムセッションについてはこちら↓





生年月日から読み解く

一生分のサイクルを知っておくと

人生の大きな動き方が分かり

選択に迷わなくてすみます↓

『数字使い®️講座に関するご案内』数字使い®️としてご提供出来る講座やセミナーは下記の通りです😊ご興味ある方はお気軽にお問い合わせ下さいませ。☆ 数字使い®️基礎講座*毎日見ている数字から感…リンクameblo.jp



下記よりお気軽にお問い合わせくださいませ!

お一人様ずつの個人でご連絡が取れますので、
メールよりLINEの方が便利な方は下記からどうぞ!

 

 

友だち追加

 

 

 

お問い合わせ・お申し込み