実家の桶を洗いました




こんな感じやったんで、




水を抜いたら…orz

ここからが俺クオリティ、写真ありません笑

まず、魚を移動、水道水を入れたケースに拾い、空いた桶を移動、生きているヒメタニシやヒゲタニシを拾い、魚と一緒に

完全に空になった桶をケルヒャーではなく、もちょっとお安くて品質はバッチリなマキタのハイウォッシャーで一気に洗浄!!


と、そんな都合のいいような話はなく、ハイウォッシャーでは取りきれない、こびりついた緑の藻を硬めのブラシでガシガシと…緑の汁を飛び散らせながらとにかく擦る!!

日に照らすと藻がとれていない場所が一目瞭然なんで、洗い残しがないようにまたガシガシと…

NV22を1つ洗うのに約30分かけて洗って、いつものポジションにセットしたら、水道水を1/10の深さまで入れて、魚を投入

結局洗い残しがまだまだあったことに気付きながらも見ないふりして足し水して完了笑


まぁそんなこんなでNV22を4つ洗い、そこで疲れ果てた俺は残りのNV13は水だけフル交換で妥協笑

そんなことをして、久しぶりに灯を見たんでそれだけ撮影

まずは元の親を

黒体色が非常に美しく感じて購入しました

白体色も綺麗に抜けた白でやはり美しい魚でした


で、下が今いる魚ですが、現在F3で、



と、まぁこんな感じです笑

黒を出すためには色上げが必要とかなんとかという話もありますが、こいつらについては自然体でやっていきます

ただし稚魚はウチでは一括管理の方針ですが、灯だけは一緒にしません、灯は灯のみ、個人の判断として黄色が出た個体だけ累代するつもりです