謎の「大谷石」で作られた小物 | 森村朋子の時短デコレーション

謎の「大谷石」で作られた小物

おはようございます。

今日は、ちょっとマニアック(?)な小物をご紹介。



歴史の専門家をしている旦那さまが

宇都宮へ出かけ、おみやげに買ってきてくれた

「大谷石(おおやいし)」の小物。



第一印象は・・・

「大谷石??何??」と手にとる無知なワタシ。


スタイリング目線でお買いもの


どうやら、石を切って加工したものだそうです。


軽石をイメージすると近いのかな?大谷町という辺りで採掘される石材。

柔らかくて、外壁や土蔵などの建材としても使用ているそうです。

詳しくは・・・→→http://www.oya909.co.jp/  (ローマでみたような地下もあったり!?)




第二印象は・・・・

「何に使うの???」



なんでもいいそうですが、コレは箸置きなどにもおすすめだそうです。

他にも、コースターや照明などにも加工されてたりと

なかなか楽しそうです。



スタイリング目線でお買いもの




和風のおちょこと合わせてみたら

意外といいかも ^^

我が家のダイニングテーブルはグレー色なので

大谷石の微妙な緑色が入ったようなグリーングレーも合いそうです。



たまに、「これはいらないでしょ・・・汗」というような

使うのにはムズカシイ民芸品もおみやげに持ち帰ったりするので

今回の品は、ワタシにとって◎ ^^



スタイリング目線でお買いもの


和風好きな旦那と、洋風好きな私のものが集まって、

家はさらにMIX-Styleとなってゆくのであります。。。




◇◇今日のおすすめ◇◇

大谷石の箸置き

価格:500円程度(だったらしい・・・)
購入場所:「民芸かねいり」

http://www.oya909.co.jp/museum/baiten.html