祝・成人の日 | 「着物をもっと身近に」染太郎のブログ

「着物をもっと身近に」染太郎のブログ

札幌で着物のしみ抜きや染色などをおこなう悉皆屋(しっかいや)野口染店舗の5代目染太郎です!「着物をもっと身近に」をモットーに日々奮闘中!!

今日は成人の日ビックリマーク


今年大人の仲間入りをされたみなさんおめでとうございます音譜


僕もかれこれ数年前に紋付袴をきて参加しましたアップ


その頃は成人式はいつからあるんだろうとか、考えたこともなかったのですが・・・


着物の仕事を本気で好きになってからは「通過儀礼」について勉強するようになっていきましたおひなさま


そこで、今日は成人の日についてまとめてみました!


(とはいってもすべて本からの知識ですニコニコ


成人式は昔の「元服」(げんぷく)にあたります。「元服」は奈良時代にはじめられたもので、「元」は首(=頭)、


「服」は着用を表していて、男児が大人となったことを表すために服を改め、髪を結い、「頭に冠を付ける」儀式で


す。女子の成人式にあたる儀式は「裳着」(もぎ)といいました。


その習わしが現在の成人式の形の原型のようです。


戦後すぐの昭和23年7月20日に国民の祝日が制定され、昭和24年1月15日から、成人の日として国民の祝


日になりました。


近年は1月の第2月曜日が成人の日となっています。


めでたしめでたし