休みの日はフリーランスで

ヘアカラーリストをしてます笹山です



カラーリスト暦25年目の

笹山から

個性的なヘアカラーや



こだわりを持った方に

おすすめの情報です~! 


「さっさん」て呼んでね♪


ヘアカラーリスト笹山の紹介




皆様ご機嫌いかがでしょうか?


さて今日のブログは


カラーリストとしての笹山の

こだわりを書いてみたいと思います!


最後まで読んで下さい!


1月21日月曜日!

常滑のつっちーの店で



参加型のセミナー(みんなに塗ってもらうやつ)

やるよー!

体感すると覚えるよ!

モデルさんも一般の方3人を事前に用意してもらったから

まさに「リアルサロンワーク」です

⬇︎

色男さっさんカラー2019 テクニカルinA-Jito



カラーリストも25年もやっていると自分では

「これは、当たり前!」

って思っていても


お客様からすると

「へーっ!」


ってことはよくあるもんで


自分では気づかない事をお客様が教えてくれたりもします



その1


髪の毛はなるべく痛めない


これは当たり前っていったら

それまでなんだけど

意外に「やる手間」を優先するあまり髪の毛を痛める美容師って、この業界に沢山います


これは悲しい事ですよね

「毛髪は元から死んでいる細胞である」

これは昔も今も変わりません

とあるメーカーが

「痛めた髪の毛は治る」

といってましたが

どうやらそれは難しそうです


それならいかに髪の毛を

痛めないか?

カラーリストはここに

こだわります

だってデザイン、ヘアケアともに

妥協したくないじゃないですか?

毛髪の状態を考えて薬剤を

塗り分けたりパワーを

調整したり

いろんな事を考えます!


痛まないカラーのコツです





その2

デザインを感じるカラーをする


これは僕がカラーリストになる

きっかけにもなったヴィダルサスーンのカラーチームの先生がよく言っていた事だけど


「ただ白髪が染まっていればいい」

「ただ明るくなっていればいい」

って言う時代はとっくの昔に終わってます


「色でデザインする」


「カラーリングであたかも

髪の毛をカットしたかのように見せる」


それは何も個性的なカラーを

バリバリやりましょう

と言ってる訳じゃなくて


カラーリングでデザインをしていくと楽しくなるし

プロじゃなきゃ出来ないカラーリングってやっぱりあるよ

って事が言いたいんです


アルミホイルを使って作る

グラデーションカラーって

やっぱり魅力的だし


一度やるといろんなカラーに

挑戦したくなるのが

デザインカラーの面白いところです


「カラーリングでデザインを!」



その3

「同じ結果ならなるべく短時間で!」


これはなるべく急ぐとか必死に塗る(笑)とかの話じゃなくて


同じ仕上がりならシンプルに

なおかつ短時間でいきましょう

って話です


●手数を減らして正確に塗る

●余計なプロセスは踏まない

●時間はしっかり置く


この3つはいつも意識している事ですね


その4

流行りより「似合わせ」!


とあるお客様から流行りの色について聞かれました


でも「流行りより大切なものがある」

と答えました


そのお客様がいくら流行りの色をやっても

似合わなきゃ意味がない


トレンドはもちろんあります

そこは押さます

でも


肌が綺麗に見えなきゃ意味がないんです

プロがやるからには

そのお客様が綺麗に見えなきゃ!


だから


「イメージキープ」より

「イメージアップ」です



その5

カラーの後のヘアケアはアドバイスする


これも僕が昔からこだわっている事だけど

カラーしたあと髪の毛って繊細な状態になってます

だから市販のシャンプーを使うと必ず色落ちします

この話をするとお客様はビックリされます


シャンプーよりトリートメントの方が大切!って思ってる女性が非常に多いんです

でも大切なのはやっぱり

シャンプー剤


カラーしたあと市販のシャンプー剤はなぜ悪いのかをお客様に伝えるのもプロとしてのこだわりです


簡単に書いてみたけど

皆さんいかがでしたか?

 

意外と普通でしたか?


もちろんカラーリストとしてのこだわりは上記の5つだけではありません



時代とともに移りゆくもの


時代が変わろうとも普遍的なものってあると思うんですが



これからもカラーリストとしてこだわり続けていきたいと思います





この記事が参考になった!と思ったら



にほんブログ村 美容ブログ 美容室・サロンへ👈ここをポチっと押して下さるとき

あなたに読んでもらって評価してもらえたって分かります!

是非押してね~😄

にほんブログ村