低学年との信頼関係の作り方:学童保育支援員さとさん

低学年との信頼関係の作り方:学童保育支援員さとさん

学童保育18年ベテラン指導員さとさんが学童保育生活向上のためのスキル・テクニックを実践する中で確信している小学低学年の子どもとの信頼関係の作り方をお伝えします。

お疲れ様です。子育てコーチング協会インストラクターのさとさんです。

 

 

児童クラブで働いて毎年感じるのは4月の2年生の成長。

 

たった1年間の違いなのに、行動が小学生らしくなるんですよね。

 

裏を返せば、その子にいろんな大人が子どもの成長を促してきた証拠。

 

でも、その成長を感じにくいのが「親」なんだなと思う。

 

 目の前で違いが分かる

 

児童クラブでは少なくとも20人、多ければ60・70人と子どもがいます。

 

一緒に生活をする場所なので、様々な子どもを見ることができる。

 

・一人一人の違い

・学年の違い

・その年の子どもの傾向

 

など目の前で違いが分かる。

 

だから、成長を感じやすいんですよね。

 

逆もあって、ダメな部分をより探しやすいというデメリットもある。ここだけを取り上げる支援員も多くて困りますが…。

 

異学年の集団を相手にする児童クラブ支援員だからこそ目にすることのできる成長も多いんです。

 

一方、親の場合です。

 

これは、私自身にも当てはまることなんだけどね。

 

目の前にいる子どもは兄弟でも多くて4人くらい。

 

それも家族なわけで、親のどちらかの性格を受け継いでいる場合がほとんどでしょ?

 

似たような価値観や自己主張をする集団になっている。

 

だから、違いが分かりにくくなる。

 

品種の違うリンゴをたくさん見ている市場の人は、リンゴの目利きができるけど、リンゴを比較してみたことのない人には目利きが難しいのと似てるかも。

 

わが子だけを見ていると、こうなりやすい。

 

目に見えない架空の「理想の子ども」を親が作ってしまって、わが子と比べてしまう。


そうなんだよな…だから、子育てって大変で辛くなるんだな。

 

そう考えると、子どもの成長を保護者に伝えることは、親の子育てを支援することにつながるんだとあらためて肝に銘じています。

 

 

 理想の子どもとは

 

ついつい出てきてしまう理想の子ども。

 

それを作っているのは、断片的に拾ってきた周りの子どもの優れて見える部分。

 

さらに隠れているのは、自分自身の子ども時代も強く影響している。

 

自分自身の見たくない部分を子どもに見てしまうと、理想の子どもが出てきやすくなる。

 

すると、子どもを理想に近づけるために、できていない存在として無意識に捉えてしまう。

 

理想って、果てしない存在だから…

 

いつまでたっても、届かない存在だもんね。

 

だから、いつまでたっても「できない存在」に子どもがなってしまう。

 

 

 成長の土台

 

子どもが成長するために必要な土台があります。

 

それが自己肯定感。

 

イチローさんが批判している自己肯定感ではなく(これは自己評価)、ここでいう自己肯定感はこのことです。

 

・私は愛されている

・私は私でいい

・私には居場所がある

 

これを育むのが、子どもの話をそのままの重みで受け止める共感的な話の聞き方。

 

 

そのままを受け止めてもらうと、子どもの心に安心感が生まれる。

 

その安心感が本当に大切。

 

安心感を持てるから、子どもは受け止めてもらった後、自分で自分の行動を決めていくことができる。

 

 

 募集中の講座

 

「3つのきく」は、子どもの成長を促す驚くべきパワーを持っています。それなのに、子育ての苦しみから少しずつ解放されていく感覚が持てるのがすごいところ。

 

 

一緒に学びませんか?

 

 

 

4つのタイプ別を学ぶ講座も同時に募集です。

 

早速、お申込みいただいていますよ。

 

 


 

【登録無料のメルマガ】

学童保育の子どもたちがまとまる5つの質問

【お役立ちまとめ記事】

児童クラブ支援員の悩みQ&A

 

 
 

 

 

 

お疲れ様です。子育てコーチング協会インストラクターのさとさんです。

 

 

子育てコーチング協会の発達グレーゾーン講座を開催します。

 

この度、この講座を開催するための発達グレーゾーンインストラクター(0期)になります。

 

 

 

 

児童クラブの現場や各児童クラブを訪問させていただくと、支援の必要な児童・配慮の必要な児童の対応に困っているお母さんや支援員さんに出会う。

 

本当に困っておられる。

 

私自身、この講座を受講して、さらにインストラクターになるための学びを深めたことで、現場の子どもたちにとてもいかすことができています。

 

 

 浜田悦子さん監修の講座

 

 

この講座は、浜田悦子さんが監修をしています。

 

 

浜田さんのお子さんは 3歳で発達障害と診断されましたが、9歳のときにドクターから

 

「今後、診断から外れる可能性が高い」

 

と言われ、6年生の現在

 

「もう個性の範囲内になったので、診察は不要です」

 

と診断されるまでになりました。

 

 

この独自療育メソッドにコーチングのエッセンスを加え作ったのが、「発達グレーゾーン講座」です。

 

わざわざ外で療育支援を受けなくても、生活の中で無理なくできる、だけど効果がある療育方法です。

 

 

もし、お子さんに

 

「いくら言っても伝わらない」

 

「子どもがどうしてほしいのかわからない」

 

と思うなら、方法がちがっているだけ、なのかもしれません。

 

 

「どうしたらいいのかわからない。でも相談できる人もいない」

 

そんな

 

悩んでいるママをひとりにしない!

 

そんな思いで作り上げました。

 

 こんな悩みはありませんか?

 

 

●反応が薄く、話が伝わっているのかわからない

●何度言っても行動できない

●やることがわからず、パニックになってしまう

●すぐに癇癪を起こし、暴れてしまう

●生活の中の準備・身支度がひとりでできない

●宿題をやらせるのに一苦労

●グレーゾーンのため、療育が受けられず困っている

●支援を受けたいが、人目が気になる

●サポートしたいが、どこから手を付けたらいいかわからない

●子どもの能力を伸ばすための声かけを知りたい

●療育センターに行かなくても日常の中でできることを知りたい

 

 

この講座は、発達障害の診断が出ているお子さんだけでなく、グレーゾーンの子のサポートにも最適です。

 

うちの子、みんなとちょっと違う

 

と不安な時にできることを学んでいきましょう。

 

 

こちらがテキストです

 

厚めの紙で印刷・製本されているので、書きやすいですよ。

 

 

こんな感じで、具体的な対処法が書いてありますよ。

 

ABA(行動応用分析学)を使って、

 

●トラブルが起きる要因を分析

 

●子どもの行動を理解した上で、手立てを考える

 

●子どもの気持ちのケア

 

内容になっています。

 

対象年齢は、3歳~10歳ぐらいまでです。

 

 

イラストも豊富なので 見やすい!

 

 

あるある!

 

というトラブルの対処法についても「NGパターン」「OKパターン」に分けています。

 

●朝、ダラダラしていて支度ができない

 

●友達に物が貸せない

 

●お友だちを叩いてしまう

 

●やることがわからなくてボーっとしてしまう

 

●おもちゃ売り場で「買って」と暴れる

 

などなど。

 

 

 ちょっとしたコツで子育てがラクになる

 

1日目:発達グレーゾーンの基礎知識
 

●発達障害の基礎知識・分類・特徴
●子どものプロファイル

●ABAを使って手だてを考える

 

2日目:ママがイライラしないための関わり方①

 

●ケーススタディ

●子どもにあった手だて

 

3日目:ママがイライラしないための関わり方②

 

●子どもの心に安心感を育むコミュニケーション

●グループコーチング

 

 

ABAの考え方は、育てにくいと感じておられるお子さん全般に 役立ちます。

 

よろしかったら、いらっしゃいませんか? 

 Q&A
 

 

Q:中学生でも大丈夫ですか?

小学生までが望ましいです。

しかし、考え方自体は 発達障害全般に応用がきくものです。


Q:発達障害を治せますか?

治すことはできません。

発達障害は脳の機能障害です。

治す、のではなく、理解して手立てを考える、ということを中心にした講座となります。

 

 

 日程・場所・受講料

 

 

2024年

6月16日(日)・6月23日(日)・6月30日(日)

13:00~15:30

 

場所:松江市内

 

定員:6名

 

受講料:19,800円 15,000円(税込)25%引き

 

現在キャンペーンの割引をすることで協会と話をしています。詳細が決まり次第、またお知らせしますね。

 

 

 

 募集中の講座

 

発達グレーゾーン講座のほかにも、子育てコーチング協会の初級・中級にあたる講座も同時に募集しています。

 

・子どもの話を聞く

・子どもに訊く

・心の声を聴く

 

子どもの成長を促す驚くべきパワーを持っている「3つのきく」。

 

一緒に学びませんか?

 

 

 

4つのタイプ別を学ぶ講座も同時に募集です。

 

 

どちらの講座も、お申込みいただいています。

 

 

 

 
 

 

お疲れ様です。子育てコーチング協会インストラクターのさとさんです。

 

 

子どもの気持ちを受け入れてあげられるのがいい親。

 

でも、子どもの気持ちをすべて受け入れていたら、子どもはわがままになってしまうんじゃないの?

 

そう思って、受けれ入れることが難しくなっているお母さんも多いんじゃないかな。

 

子どもの気持ちにはYes、行動にはNo。

 

としても、大丈夫なんです。


例えば。

 

 

「あいつ、ぶっ殺す」

 

この行動にはもちろんNoでしょ。

 

行動にNoを出すとき、気持ちもNoにしてしまいがちになる。

 

「そんなこと思っちゃいけない!」って。

 

でも、それくらい怒ってたり、悲しくなっていたりしている気持ちを分かってあげることはできる。

 

もっと、身近な例だとね。

 

 

「(公園から)帰りたくない」

 

これも、帰りたくない気持ちは受け取れる。

 

でも、帰らなきゃいけない時間だったら、帰るを選ぶもんね。

 

 

 

「そうなんだね。帰りたくないんだね。」

 

「うん、帰りたくない…」

 

「そうなんだね。うん。」

 

「うん…」

 

「帰るよ。」

 

 

こんなにすんなりいかないかもしれないけど、このパターンよりも子どもは自分の気持ちを切り替えることができると思うよ。

 

 

「(公園から)帰りたくない」

 

「ほらもう!帰るよ!!」

 

「帰りたくない!!!」

 

「帰るって言ったでしょ!!なんでわからないの!!」

 

「帰りたくなーい!!」

 

「いい加減にしなさい!!」

 

「あーーーーー涙」

 

 

夕方の公園で、必ずと言っていいほど耳にするやり取り。

 

このブログで何度も書いている「子どもの話を聞く」は、子どもの気持ちを受け取る聞き方。

 

 

子どもの言葉をそのままの重みで聞く。

 

親が無理に気持ちを切り替えなくても大丈夫だったりするんだよね。

 

子どものこころのコーチング講座で学んだことです。

 

 募集中の講座

 

「子どもの話を聞く」は、子どもの成長を促す驚くべきパワーを持っています。

 

一緒に学びませんか?

 

 

 

4つのタイプ別を学ぶ講座も同時に募集です。

 

早速、お申込みいただいていますよ。

 

 


 

【登録無料のメルマガ】

学童保育の子どもたちがまとまる5つの質問

【お役立ちまとめ記事】

児童クラブ支援員の悩みQ&A

 

 
 

お疲れ様です。 子育てコーチング協会インストラクターさとさんこと高島智です。

 

 
子どもに分かってほしくて伝えて伝えても、伝わらない。だから、口調も厳しくなって、イライラしてしまう。

こんなに怒るママになるはずじゃなかったのに。
 
こんな風に悩んでいませんか?
 
いろんな本を読んで、いろんな伝え方を試してみても、やっぱりダメ。結局、怒ってしまって、子どもは泣いて…こんなはずじゃなかった…
 
私も怒る人でした。それが怒らなくても伝わる方法を知りました。
 
それが「3つのきく」。
 
 
実は伝え方ではなく、「聞き方」が重要だったなんて知りませんでした。
 
「3つのきく」を学び、実践してみました。
 
すると、言うことを聞いてくれない子どもに自然と伝わるようになったんです。
 
伝え方ではなく、聞き方を変えることで、子どもとのコミュケーションが良くなるんです。
 
ちょっと不思議な文章だけどね。
 
「3つのきく」で
子どもに伝わります
 
(子どものこころのコーチング講座@大阪)
 

 3つのきく

 

子どものこころのコーチング講座では「3つのきく」をロールプレイやワークを通して、受講生さん同士で実際にやってみます。
 
具体的に「3つのきく」をやることで、「3つのきく」を体感していただきます。
 
 
「子どもの話を聞くこと」の大切さは、いろんなHP・ブログ・SNS・講演・本で見てきたと思います。
 
だけど、できない。心に余裕があれば…できるんだけど、そんな余裕がない。やがて、できない自分を責める。
 
それは、心に余裕がないからできないのでないんですよ。「3つのきく」を知らなかったから、できなかっただけなんです。
 
子どものこころのコーチング講座では、子どもの話を聞けなかったときの対処法もお伝えしています。
 
3つのきくは、できる時に少しずつ積み上げていけば大丈夫。できない時もあって、大丈夫。
 
「3つのきく」を続けていくことで、子どもとの関係が確実に変わります。
 
 
DSCN3188
 

 受講生さんの感想

 

初級講座を受けて半年以上経ちましたが、人の言葉に影響されなくなってきたなと感じてます。

以前だったらイライラしてただろうな…ということも。
 
第一日目のワーク(ロールプレイ)がとても楽しく、自分の感情の動きを観察するのが面白かった。

怒りの根っこについては、自分で気づいたと思っていたところにさとさんからの問いかけで、もう一歩深く掘り下げ、「本音」にたどりつけたのが大きかった。
 

自分のありのままの気持ちを言葉で発して、それを承認してもらえるこの時間がとても心地よかったです。

何気ない一言で、はっとして気持ちが楽になった場面もありました。

さとさんの話しも、わかりやすくて楽しかったです!!

 
子供の話しを聞くことの大切さをまた痛感。

次女の気持ちを見ずに、周りにどう思われるかを優先しそうになったけど、そうしなくてよかった。

それに、こうして気持ちを話してくれる関係になれてよかった。

 

受講されてるみなさん、さとさん、初めて会った気がしないくらい私を受け入れて下さって心が楽に過ごせています。

こんなに素直に人の話を聞ける空間は今までになかったかも❗

もやもやも原因がわかるとスッキリすることが昨日わかりました。
 
 

 

 もう子育てに苦しまなくてもいい

 

子育てって、本当に大変です。子どもは思うようになりませんよね。私にも3人子どもがいますが、やっぱり思うようにはなりません(笑)
 
だけど、思うようにならなくても、3つのきくを続けることで子育てに苦しむことはどんどん減っていきました。
 
さらに、児童クラブ勤務をしている私にとって、「3つのきく」が全ての子どもに活用できることを知りました。
 
そして、気づくんです。
 
子どもたちは「話を聞いてもらう」という経験が少ないんだな…って。
 
それだけ、お母さんの子育てが大変で苦しんでいる証拠なんだと実感しています。
 
何度も書いていますが「3つのきく」をすることで、子どもに自然に伝わるようになります。
 
それは、子どもが「安心感」を手に入れるからです。
 
この安心感が、自己肯定感に繋がっていきます。
 
どんな話も聞いてもらえたという安心感が、子どもの自己肯定感を育みます。
 
本当にたくさんの子どもに「3つのきく」をしてみてわかったことです。
 
子育てに苦しまなくなる「3つのきく」で、子どもの自己肯定感も育まれていくんです。
 
だから、「3つのきく」を知ってほしいんです。
 

 講座の概要

 

子どものこころのコーチング講座@広島

 

日程

 

2024年

6月8日(土)9日(日)
 

場所

 

合人社ウェンディひと・まちプラザ  広島市まちづくり市民交流プラザ 南棟会議室

 

 

持ち物:筆記用具

 

定員:10名

最少催行人数 2名様 

お申込締切 6月1日(土)
 

受講料

初受講 

19,800円 税込 テキスト代金5,500円、副教材600円を含む

 

再受講 

13,000円 税込 テキスト代金5,500円を含む(当協会インストラクターから初級講座を受けたことのある方)

 

事前入金をお願いします。銀行へ振込みもしくはペイパル決済

(振込手数料はご負担をお願いしております。)

 

 

 

 Q&A

 

Q.子どもは連れて行けますか?

 

A.生後6ヶ月未満の抱っこの赤ちゃんは同伴でご受講くださる事も可能です。

 

Q.やむを得ず欠席する場合はどうなりますか? 

 

A.お振替用の動画視聴に代えさせていただきます。

 

なお、当会の講座はワークショップ形式で、内容は受講生同士でワークを行うものがメインです。動画は要点をかいつまんだものであり、内容すべてを網羅したものではないことを、ご了承ください。

 

また、ご入金後のキャンセルによる返金は致しかねますので、あらかじめご了承ください。

 

 

フォームでのお申込について

 

 

メールアドレスは、PCメールでの受付になります。Gmail、Outlook、Yahoo!メール、iCloud Mailなどです。

 

お申込みをしていただいた直後に、自動返信の確認メールが届きます。

 

この確認メールが届かない場合は、

 

・入力されたメールアドレスが間違っている

・迷惑メールフォルダも確認してみてください

 

どうしても確認メールが見当たらない場合は

satogenjin@gmail.comまでご連絡ください。

 

 

【特定商取引法に基づく表記】