{4F0F3365-CA89-4B6E-93E8-249754E1B6F8:01}



制作がひと段落つきました。



今回紹介する一つめのエフェクターは
ハイゲインなサウンドには
必要不可欠のエフェクター
ノイズゲートだよ。
{7F72FBA2-18A7-483B-8963-62A24F1C1FDD:01}

かなりの小型ですわ。
上部の文字見づらいねw


【感受】 【衰弱】 【発端】 【余韻】
って書いてあります


MXR?のノイズゲートを
モディファイしたものを
参考にし更に改良しました。


そして、今回始めて
スプリットタイプ(veroborad)
基盤で制作しました


基盤の単価がさ
ユニバーサル基盤より高いけど
海外の自作エフェクターの
レイアウトってさ
スプリットタイプの基盤を
使ってるモノが多々見受けれるんだ。

こーゆー形状の基盤。
なかなか売ってなくて…
有るところにはあるみたいよ。

基盤制作時間は
こっちの方が早いかな。

基本的には、
電子パーツを基盤に刺して
ハンダで留めて足はカット
基盤上でのシグナルを
遮断したい所には
デザインカッターで
誘導体を切り裂き溝を作り遮断する

基盤の溝を作る事に、
最初は手こずりましたが、
コツをつかめば、
あっちゅーま ですわ。

なので、この基盤を
導入をしておけば、
今後は自作エフェクターの幅を
更に広げてイケると思います。

俺の自作エフェクターに
対する思いは更に深化していきます。

手始めに基盤サイズが
大きくないものとして
今回のノイズゲートから導入です。

んで、ノイズゲートってさー
フットスイッチじゃなくても良くね??
曲中にON/OFFしないっしょ!
ONにしてノイズゲートありでの
音作りするでしょ。

って思って
スイッチはトグルスイッチです。

ま、その方が安いしね!

この機種は小型だから
丁度良いね。


外観はね
ツマミが4個 横並びのなる
レイアウトにしたかったので
ツマミの外寸が小さなケースでも、
お隣に干渉しない
小振りなモノを選びました。

ったらさ、
購入済みのギャレットオーディオ
オリジナル製品の
可変抵抗器に付けれなくてさ…

参った! 

ツマミのシャフトを挿入する
穴を拡張する事考えたけど辞めて、
ギャレットオーディオの可変抵抗器は
在庫パーツに回し
行き着けサトーデンキー川崎店で
可変抵抗器を買い直しました。

この時一週間位かな…
手付かずになってしまったのよ

ま、買い直しして ソッコー
装着! 完成! 

ノイズゲートのツマミは

【感受】はsensitivity   
【衰弱】はattenuation
【発端】はattack    
【余韻】はrelease
です。

ツマミの効果は

sensitivity 感受性
シグナルに対しての
敏感さを調整するもの。

attenuation は希薄化 
まあ シグナルを任意で衰弱させ 
音をヤツレさす感じ。

attackとは
シグナルが発音する時の
音の発端の発生具合の調整

releaseは音の余韻の切れ具合だね。


動作確認したところ
各ツマミ変化はあるんだが、
こんなもんなんかなーって感じが実際かな

ノイズゲートなので
音の変化というよりかは、

音像の一部分へ対しての鎮圧?
シグナルがゲート(門)を通る際に
濾過(ろ過)される様に
意味合い的に
アッテネーターや
リミッターの様な…
例えて言うなら希薄化系?w

リリースのツマミは、
コンプレッサーにもある様な感じが
近いような…
まあノイズゲートは音を
増幅させるモノとは違うのでね。

でもね、
基盤を見る感じ
ブースターやオーバードライブに
少し近いんですよ!


多分ね、推測なんだけど
イメージは
クリーンブーストさせて
GAINのツマミは抵抗に置き換え
でー、そこまで増幅させてないの

オーバードライブとかの様な
他のエフェクターTONEみたいな感じで
絞ってるんだと思う。

TONEってツマミはさ、
小さな値のコンデンサで
シグナルの高域成分を
通りにくくしてるのね。

間違ってるかも知れないけど、
電気知識ない俺の推測による
仮説は以下の通り。

ノイズゲートはバッファ的に
インピーダンスを下げ
ノイズ対して負けない
シグナルに変え、
尚且つクリーンブースト的に
シグナルを増幅しつつ
そこではGAINを稼がずに
他のエフェクターでの
コンデンサと同じように
TONEのツマミに似た様な働きで
雑味などに当たる成分を
通りにくくする。
ことの事に重点を置いた
エフェクター。

コレは推測なんで
断言出来ないけどねwww

んで中身なんだけど
4558 or 072だったんですが 
私はBOSSのGE-7の
モディファイでも使った
NE5532をチョイス
デュアルタイプのICなら
なんでも良いならさ
雑味が少なく、
まとまりが良いモンで
行きましょーってね。
そーなるじゃん?

っか、こっちの方が
適してるんじゃ無いかなーって
だから4558系やTL072だけじゃないけど、他のICを全く試さずに
NE5532 一点推しw
信じてます。

まあソケット付けてるんで
入れ替え出来るんですけどねw

んで、作って思った。
ノイズゲート系は中古を買って来て
パーツのグレードを上げる
モディファイした方が良いかもw



んでノイズゲートの
可変抵抗器のシャフトの件で、
手付かず期間に挑戦したのが
この、前々から考えていた
【オクターバー】
完成しました。

{C2F4EFD3-B785-461B-B334-4DCF3AB8E622:01}

ブリリアント ミクスド メディア風

ツマミは左からDRYとWET
DRYは原音で
WETは効果を受け変化した音

右上のスイッチは
POLARITYスイッチで
入力信号を位相反転させるもの
よくわからないけど、

超簡単言えば
使うギターやシステムの
環境に合わして
調子が良い音が出る方を
選択するものです。

オクターバーという
エフェクターを、
知らない人の為に
軽く説明すると、
オクターバーとは原音に対して
1オクターブ低い音が
原音に重なるエフェクター
なんです。
出音は二重奏になります。 


設定次第では
原音をブーストした音のみ出したり、
1オクターブ下へ加工された音のみ
仮想BASSサウンドを
出音さすことも出来ます。



基盤が今までで一番大きくて
パーツ点数も、これまでで
一番の量。
{C3DFCBA3-09D3-4A41-84E7-7935B22954BB:01}



基盤制作は間違えたら嫌だし
焦らずジックリと
トータル15時間位かかった…

まあ、いつもと同じ様に
間違えが数箇所あったんだけどね。

このオクターバーは
9mmの滝さんや
昔布袋が使ってた
70年代の銘機
YAMAHAのオクターバーの
OC-01ってのを参考にして
現代のパーツでHI-FIよりに
制作しました。



オペアンプは
TL062ってなってたねで
062のHI-FIな改良版の
NJM2162に

4558を使う所はNJM2114って
4558のHI-FI改良版。

コレを各2個
あとはCD4013とNJM13600
ってので、
このオクターバーって
IC合計6個だぜ。
こんなの初めて…
{ABD8E7CB-233B-47F0-8244-5AB18D9A22D8:01}

電解コンデンサを
ELNAのシルミックⅡにしたり
配線剤はベルデンにしたりと
ちと、奮発した
パーツ選定にしました。

んでさ、オクターバーの基盤が
大きくて用意したケースに入らず
自作初号機オーバードライブの
ケースを使いました。
使い回しですw


その為に
初号機オーバードライブを
移植しました。

伴い、外装も新しくしました。

{7E199FDF-B57F-4EDE-934F-5EC1EB0AAFA3:01}

ギターガール オーバードライブ

コッチをオクターバーより先に
仕上げちゃいましたw

ツマミはLEVEL GAIN TONE
俺のが作った物にしては
かなり潔いですw

ツマミ萌えなんでねw


初号機オーバードライブは、
これまでは多彩なクリップを
選択出来る様にしてたり、
VOICEツマミで歪み方の質を
操作出来たりと、
様々なツマミが
搭載されていましたが、
全て取っ払い
簡潔的でシンプルに
ダンブルモードの使用です。
一点推しです。

ダンブル系オーバードライブの音は
音の瞬発力が素晴らしく、
個人的には巻き弦の
タッピングのシーケンス的な
フレーズが楽しいです。


ギターガールの音がね
中域が太い出音なので
バッキングよりリード向きかなー

オクターバーと合わした音は
とても艶やかでいい感じでした。

私は
もう一つだけ所有している
オーバードライブがあります。
それは、モディファイした
BOSSのSD-1です。

ギターガールとは全く違うので
SD-1をクランチでのカッティングに
バッチリ来る仕様に
若干変更しました。


音にSD-1の原型 無いかな…
オリジナルの音忘れちゃったけど…w

簡単に言えば、
乾いてジャギっとしてる音です。

んでさ、
これまでに一番部品点数が多い
オクターバー
故に間違えてる場所があり、
なかなか鳴ってくれずに、
苦しい日々を数日過ごした…

が、完成した音を聴いた時
おもしれーの 素晴らしいですよ!

単音フレーズにマッチします。
レベルを控えめにすれば、
和音にも対応するけどね。
やっぱり単音が得意みたいですね。


苦悩の期間に
ギターガール だけじゃなく、
ミニアンプも作りました。

じゃん!

{1FA2D435-B03B-4552-85F5-13FECC2C5DDC:01}

このスピーカーをハードオフにて
200円で
見つけた時に、コレで作りたい!
って振るい立ち 作りました。

マーシャル風 hideメモリアル
イカす!!

でもね、
音を考えると、やはり箱は
木製が良いと思います。www


よさげなスピーカーを見つけたら
すげーの作るかなー



音はね、なかなかの音を
出してくれますよ。
侮るなかれ。
最初はFUZZとオモチャの間というか、
なんつっても、スピーカーがさ
バンプレストのオモチャなんでねw



9v電池で駆動させてます。
更に元々ケースについている
単4電池4本を入れれる所と
元々はスピーカーのON/OFFスイッチを使い
昇圧出来ます
9V➕(単4電池1.5V✖️4本=6V)
合計15Vに昇圧。
DCケーブルもさして使うことも出来ます。
え?更に昇圧?!9V足して24V?


音に迫力増します。

なんと言っても、スピーカーが
バンプレストのオモチャなんで
音のサイズが大きくなるけど、
スピーカーの耐圧が記載がなく
解らないので…


まあ、失敗なく 二時間程度で
すんなり音が出て完成しました。

パワーアンプはもちろんLM386-1です。386-3と迷いました。
だけど、386-1にしました。
スピーカーが、バンプレストのオモチャなんでw

この子は6Vあれば駆動するのです。
電解コンデンサはニッセイのMUSEのKZです。
パーツも全部でコレだけw

{1F78BBFA-C763-4CF9-8C26-15BF7F11B116:01}



マットなブラックに
金文字が超カッコいい!
{C8F71DBA-E1A3-4B64-AE2C-11C5C9FDECBA:01}

しびれるー!



そして、さらにもう一台
ブログを更新準備期に
以前作ったPREAMPを
移植しております。

このプリアンプは
リングモジュレターに組み込まれていたんだけど、
昨今リングモジュレターの
集大成の作品を構想していまして
リングモジュレターは
一度解体をしたのです。
そして取り出したプリアンプを
ミニアンプで活用出来る様に
移植と調整をしています。

外観はノイズゲートと
お揃いにしました。
{20846809-538C-4929-ACF4-08228304D1D5:01}


ジャギっとしたクリーンが出たら良いなー



追記。

先日33歳になりました。
33歳と言えば私の永遠のヒーローのhideが亡くなったの年齢です。
追いついてしましました。

中1の4月 hideの音にぶっ飛ばされ
ギターに魅了され
ROCKの世界に入りました。

それまではWANDSと
とんねるずが
好きでした。
いや、今でも好きだよw

33歳になったので、
彼に対する一つのオマージュの形として
髪の毛の一部に色を入れました。現在 赤~ピンクの様な色合いです

誕生日の夜に嫁にツーブロックを入れてもらいました。

FUNKEYな頭になりました。

3年くらい伸ばしてた髪の毛も少し短くなりました。


自作始めてそろそろ1年半です。 

そろそろDELAYが欲しいです。

それとリングモジュレターの
集大成を制作します。

リングモジュレターの後列に
ディストーションを繋ぎ、
(多分KRANKになるよ。
KRANKなら3EQ付いてるし、
パワーアンプならミニアンプと同じ奴LM386-3があるし)

リングモジュレターからディストーションの音と
バランスポットでブースターの音を
混ぜる様な感じの予定です。

それと、
パワーサプライもパーツ揃ってるし基盤も完成してるんだが、
良いケースが見つからないまま
早く完成させないとなー

エフェクターを総動員
フル稼働させると
自分の持ってる
パワーサプライでは電力不足で…
正常にONにならないことも…
深刻なトラブルと言うか
解決しなければならない問題
アダプターのストックを
フル稼働で対応するが
パワーサプライ完成させなければ…
もういっそう 
パワーサプライ二台作ろうかな。
パワーサプライにかかる負担を
分散させた方が
良いのかもしれないなー。
とかとか…

今回も長々と
自己満の自作エフェクターのビルディングの経緯を記した戯言 独り言 お付き合いありがとうございます。

こーゆー記事って
俺の場合は単純に
アウトプットしたい
それだけなんだよ!

例えるならグランドに落とす的なw
マイナスをつなぎ 回路になり


情報中毒とまで言われた私の底知れぬ探究心 追求心が
求め集め調べた情報。

その情報を共有する、
情報の共有は教養に変わります。
この記事が
誰かの閃きにつながれば幸いです。


specal thanks with LOVE 
SGR

とか言ってみるw