素人サイエンティスト、スーパー糖質制限食に警鐘をならすブログ -2ページ目

素人サイエンティスト、スーパー糖質制限食に警鐘をならすブログ

素人サイエンティストが、スーパー糖質制限食を実施中に起きた機能性低血糖(血糖調節異常)症について考察、情報収集および治療に役立てる。糖質制限食はほんとうに大丈夫なのか??副作用について考え、警鐘をならす

最近、”スーパー糖質制限食”の実践者として有名な桐山秀樹さんが、ホテルにて心筋梗塞により突然亡くなられたことを報道により知りました。

私としましては、本ブログにて”スーパー糖質制限食”に警鐘を鳴らしていただけに、桐山さんの死はとても残念であり、ご冥福をお祈りしたいと思います。

さて、それでは、スーパー糖質制限食と彼の死は因果関係があるのでしょうか?

私は、すぐに2013年7月1日に本ブログにて論じた「厳しい糖質制限による血管障害」の
PNAS掲載の論文(ローカーボ食研究会の解説記事)を思い出しました。

低炭水化物高蛋白食(LC-HP)(P:F:C=45:43:12%)で、これはちょうどスーパー糖質制限食の糖質割合に相当しますが、この条件では、骨髄および末梢血の内皮前駆細胞がおかしくなり血管再生がちゃんと起こらず、動脈硬化を促進するということです。

おさらいのためにもう一度、
ローカーボ食研究会の解説記事によるPNAS論文の要点を再掲します。

(1)大動脈を解剖したときの動脈硬化の範囲は,低炭水化物高タンパク食(LC-HP)は高炭水化物食(HC)や西洋食(WD)に比べて有意に広いこと。

(2)血清脂質,血糖値,酸化ストレスマーカー,炎症マーカーは3つの食事群で差がなかった。
 
(3)LC-HPマウスでは骨髄と末梢血の内皮前駆細胞(Endothelial progenitor cell:EPC),つまり血管再生のマーカー細胞の数が有意に低下していた。

(4)LC-HPのマウスから分離されたEPC(細胞)の活性化セリン・スレオニンキナーゼは有意に低下していた。この酵素はEPCの増殖,運動,生存に深く関係している。

(5)LC-HPは動脈硬化を長期的に促進するが,それは脂肪以外の主要栄養素,たぶん高蛋白が影響しているらしい。

以上、マウスによる実験ではありますが、同じことがヒトでも起きれば、冠状動脈の動脈硬化がより促進し、心筋梗塞に至ったのではないかという推論がなりたちます。

PNAS論文の意味するところは、厳しい糖質制限を行えば、血管再生が正常に行われず動脈硬化を促進するということですから、心臓の冠状動脈の動脈硬化により心筋梗塞などを起こしやすくなると考えられます。

オリジナルなPNAS論文は、以下のものです。
  1. Vascular effects of a low-carbohydrate


    high-protein diet

    Shi Yin Foo
    a,b
  2. Eric R. Hellerb
  3. Joanna Wykrzykowskaa
  4. Christopher
    J. Sullivan
    a
  5. Jennifer J. Manning-Tobinb,
  6. Kathryn J. Mooreb
  7. Robert E. Gersztenb and 
  8. Anthony Rosenzweiga,c,1
  1. aCardiovascular Division of the Beth Israel Deaconess Medical Center CardioVascular Institute and Harvard Medical School, Boston, MA 02215;
  2. bMassachusetts General Hospital and Harvard Medical School, Boston, MA 02114; and
  3. cHarvard Stem Cell Institute, Cambridge, MA 02138








久しぶりの投稿です。

ご存じの方も多いと思いますが、お題は、愛し野内科クリニックの岡本卓博士が書いた本です。岡本先生は、東大医卒でハーバード大、そして循環器では、世界でも有数とされるクリーブ

ランドクリニックのラーナー研究所で若くして準教授をされていた俊才でありますが、遺伝子スパイ事件の当事者となり、FBIより追われる身となり、日本に帰国、米国政府より身柄を引き渡

すように要請されましたが、日本の裁判所がこれを拒否したために、米国に引き渡されることがなかったという強運の持ち主です。従って、三浦和義氏のように米国あるいは米国と犯人引

き渡し条約を結んでいる国に不用意に渡航すれば、お縄頂戴ということになるはずです。
前置きが長くなりましたが、この東大鉄門出身の俊英がついに、糖質制限食にたいして本を書

きましたので紹介します。おびに書いてあることを下記に示します。

糖尿病治療の権威が警告!!

「糖質制限はやめなさい!」

その危険性をわかりやすく解説

それでもあなたは実行しますか?

国内の研究、海外の論文がその危険性を続々と報告!

糖質制限で、頭痛や末梢神経障害になる

糖質制限で、心臓病、脳卒中になる

糖質制限で、骨粗鬆症になる

糖質制限で、死亡率が上昇

糖質制限で、認知症になる

糖質制限で、うつ病になる

糖質制限で、がんになる


というふうに、京都の先生とは真逆のことをおっしゃっておられるようです。是非とも京都の先生のこの本に対する感想も聞きたいものです。

私も糖質制限教の熱烈な信者ではありましたが、スーパー糖質制限食で酷い目にあったので

真逆の説は非常に魅力的であり、さすがに鉄門の俊才の本だけあって大変に説得力のあるものでした。皆様もご一読されることをおすすめします。

祥伝社新書 岡本卓著 本当は怖い「糖質制限食」




主治医の先生が某大学の糖尿病を専門としている大学の准教授の先生から聞い話である。
准教授の患者さんで、糖質制限食をしているおじいさんがいて、糖質制限食により、耳が聞こえなくなったとのことであった。

通常であれば、ここで制限食を中止するのだが、この患者さんは、HbA1cなどが改善しているので、耳が聞こえなくなっても継続中だそうである。

私も糖質制限教の熱烈な信者であったが、このおじいさんも相当なつわものである。准教授の先生もほんとに糖質制限は熱烈な信者が多いので困っているのだろう。

実際、私も主治医の忠告を耳をかさず、糖質制限食を実施しておかしくなった熱烈な信者でした。

糖質制限食を止めるはいつですか?今でしょ。






厳しい糖質制限食の血管障害という題で昨年12月に書きましたが、何とこのブログで引用している2009年のPNASの論文が、5月にもっとも読まれた論文の第2位になっているではありませんか。びっくりしました。

PNASは、基礎科学では大変に有名な雑誌であり、この雑誌に掲載されるということは、サイエンティストにとっては、大変な名誉であります。この雑誌で4年も前の論文が2013年の5月に

なってもっとも読まれたということは、厳しい糖質制限食の血管障害について、多くの専門的な学者が興味を持ったということです。価値のない論文なら読むことはないはずです。

ここでもう一度、昨年12月12日のブログをおさらいしておきます。

低炭水化物高蛋白食(LC-HP)(P:F:C=45:43:12%)で、これはちょうどスーパー糖質制限食の糖質割合に相当しますが、この条件では、骨髄および末梢血の内皮前駆細胞がおかしくなり血管再生がちゃんと起こらず、動脈硬化を促進するということです。

要点は以下となっています。

(1)大動脈を解剖したときの動脈硬化の範囲は,低炭水化物高タンパク食(LC-HP)は高炭水化物食(HC)や西洋食(WD)に比べて有意に広いこと。

(2)血清脂質,血糖値,酸化ストレスマーカー,炎症マーカーは3つの食事群で差がなかった。
 
(3)LC-HPマウスでは骨髄と末梢血の内皮前駆細胞(Endothelial progenitor cell:EPC),つまり血管再生のマーカー細胞の数が有意に低下していた。

(4)LC-HPのマウスから分離されたEPC(細胞)の活性化セリン・スレオニンキナーゼは有意に低下していた。この酵素はEPCの増殖,運動,生存に深く関係している。

(5)LC-HPは動脈硬化を長期的に促進するが,それは脂肪以外の主要栄養素,たぶん高蛋白が影響しているらしい。

この論文に対して、スーパー糖質制限食を推奨している医師はどういう見解なのか聞いてみたいものです。まさか、マウスの実験なのでヒトには関係ないなどということはないでしょうね。



 主食を控える糖質制限食について、日本糖尿病学会が一部に道を開く提言を出し、先週開かれた学術集会でも活発な議論が交わされた。

 患者の立場に立って、継続可能で安全な食事療法の選択肢が広がるよう、建設的な検証が必要だ。

 糖質制限は食後の血糖値が急激に上がるのを防ぎ、血糖値の安定を目指す食事療法だ。血糖値を下げるために分泌されるインスリンには、脂肪をため込む作用もあるため、減量にも効果があるとされる。

 熊本市で16~18日に開かれた日本糖尿病学会の学術集会では、いくつものセッションで糖質制限がテーマに。なかでも「カロリー制限と糖質制限を考える」討論会は、前向きに課題を語り合う議論が行われた。

 カロリー計算の基本となる「食品交換表」編集委員の福井道明・京都府立医大講師は、「継続率が低く、長く続けると心筋梗塞や脳卒中の発症率を増加させる」とリスクを指摘しつつ、減量や血糖値安定の効果は認め、「野菜や食物繊維を十分取り、脂質やたんぱく質の質を考えることが必要」と安全に行う方法を提案した。

 糖質制限を勧めている山田悟・北里研究所病院糖尿病センター長は、長期的な安全性は完全には証明されていないと認めたうえで、「カロリー制限では無理な人を、どう救うのかという議論が必要」と二次的な食事療法として採用すべきだと訴えた。

 このような状況が実現したのは、3月に学会が出した糖質制限に対する提言の影響も大きい。

 糖質制限の歴史は100年近いが、糖尿病の食事療法はカロリー制限が主流で、異端視されてきた。しかし近年、減量や血糖値安定に効果があるとの報告が海外で相次ぎ、2008年には米国糖尿病学会が食事療法の一つに認めた。また、国内では一部の医師の影響で、カロリー計算に挫折した患者の間で、簡単ですぐに効果が出る極端な糖質制限が急速に広まった。

 一方、長く続けると死亡率などが高まるとする報告も増加。カロリー制限に固執する医師に不信感を募らせ、薬や通院を勝手にやめたり、肉や脂を無制限に取ったりする危険な方法も広がりを見せたことから、学会は、国内外の論文を検証して提言をまとめた。

 提言には二つのポイントがある。一つは、極端な制限は長期的な安全性などの証拠が不足しており「現時点では勧められない」と歯止めをかけたこと。もう一つは、逆に腎症などの合併症に配慮しながら、患者の好みや病態に応じて、推奨されている糖質の摂取比率(50~60%)より減らすこともありうると、一定の理解を示したことだ。

 提言を検討した宇都宮一典・慈恵医大教授は、「糖質制限は、実質的に総カロリー制限につながることが多い。カロリー制限が基本という考えは揺るがないが、食生活の変化や個人の好みにも柔軟に対応する必要がある」と話す。

 だが、学会が否定する「極端な制限」とはどれぐらいなのか、安全に減らせるとしたらどれぐらいかという基準は具体的に示されず、提言内容に疑問を抱く患者もいる。カロリー制限が続けられず、糖尿病網膜症で視力が落ちた男性(55)は、3食主食を抜き、ヘモグロビンA1cを10・2%から5・9%の正常値にした。「将来の心臓発作より、どんな方法でも目の前の失明を回避する方が大事。どこまでの制限なら効果的で安全なのか患者の立場に立った評価研究をしてほしい」と願う。

 欧米とは食生活も体質も違う日本人で、糖質制限を検証した研究はまだない。提言は「学会として積極的に調査・研究の対象とすべき課題」と明言しており、今後の動きが注目される。(医療部 岩永直子)

2013年5月30日 読売新聞)

 主食を控える「糖質制限食(低炭水化物食)」について、日本糖尿病学会(理事長=門脇孝・東大病院長)が初の提言をまとめた。

 安全性などの科学的な根拠が不足しているとして極端な糖質制限は「現時点では勧められない」としたうえで、適正な摂取量については「今後、積極的に調査・研究の対象とすべき課題である」との見解を示した。

 提言は昨年8月に設置した「食事療法に関する委員会」(委員長=宇都宮一典・慈恵医大教授)が、国内外の論文を検証し作成した。

 提言では、糖尿病の食事療法は「総エネルギーの摂取量の制限を最優先とする」と従来の立場を改めて強調。

そのうえで、欧米での研究は対象が、極端な肥満を示すBMI(体格指数)30~35以上のことが多く、肥満度が異なる日本人に合った炭水化物摂取量については科学的根拠がそろっているとは言えないとした。

 ご飯やパンなどの炭水化物のみを極端に制限して減量する「糖質制限食」について、現時点では糖尿病患者に勧められないとする提言を日本糖尿病学会がまとめた。同学会が制限食についての見解を示したのは初めて。

 19日午前の厚生労働省食事摂取基準に関する検討会で説明された。

 糖質制限食を巡っては、短期的には減量や血糖値の改善につながると考えられている。しかし、長く続けることによる安全性や効果ははっきりせず、国立国際医療研究センター病院などは1月、5年以上続けると死亡率が高まる可能性があるとする論文を発表した。

 このため、日本糖尿病学会は、生活習慣が主な原因となる2型糖尿病の患者の食事療法について検討。全体のエネルギー摂取量を制限しないで、糖質のみ極端に制限することについて「安全性などを担保する証拠が不足」と結論づけた。

 その上で、1日に取るカロリーのうち、炭水化物で全体の50~60%(1日150グラム以上)を取るのが妥当とした。運動量が多い場合などは、炭水化物の量を増やすことも検討できるという。

糖尿病の治療として一部で行われている炭水化物を極端に制限する方法について、日本糖尿病学会は「長期的に行った場合の安全が確認されておらず、現時点では薦められない」とする初めての見解を示しました。

糖尿病は食べ過ぎや運動不足といった生活習慣などがもとで血糖値が高い状態が続く病気で、重症化すると目の血管が傷ついて失明したり、動脈硬化につながったりします。
患者と、その疑いがある人は合わせておよそ2200万人に上ると推計されています。
治療は主に食事の見直しや運動ですが、一部の医療機関などで、減量のため、ごはんやパンなどの炭水化物を極端に制限する方法が行われていて、これに対して「脂肪やたんぱく質のとりすぎにつながる」という声が上がり、専門家の間で議論になっていました。
これについて、日本糖尿病学会は海外の論文などを分析したうえで、学会として初めて見解を示しました。
それによりますと、短期的に体重が減っても長期的にはコレステロールの値が悪くなったという報告や、心臓病のリスクが高まることを示す研究があるとして「長期的に行った場合の安全が確認されておらず、現時点では薦められない」としています。
見解をまとめた日本糖尿病学会の宇都宮一典理事は「自己流で炭水化物を制限している人もいるが、これまで国内での研究はほとんどなく、長期的な検証が必要だ」と話しています。

先日、主治医の先生が、以前に本ブログであげた先生とは別の大学の糖尿病を専門としている大御所の先生から、糖質制限を行っている患者さんで「うつ病」になっている患者さんが多くいるという話を聞いたそうです。

私は、「うつ病」と聞いてピーンと来ました。これは私と同じく厳格な糖質制限により機能性低血糖(血糖調節異常)を発症したためであると考えられます。ほんとにこの「機能性低血糖」は、いろんな病気の症状を示し、偉大なるものまね師ともいえると林崎柏崎良子医師(千葉県在住のこの分野の第一人者)の本にも書かれています。

この話を聞いてス〇パ〇糖質制限を実施した人で私と同じく副作用の出た患者も相当いると実感した次第です。
糖質制限食やめるのいつでしょ?今でしょ。