プロなら、きっとこうするだろうと>先生方へ | 魂職支援の自然美容専門家|神智美和

魂職支援の自然美容専門家|神智美和

▪️素顔美で肌質改善リフトアップ当日実感
人生激変1200人超え✨全国から来訪
疲れと老化の憂鬱顔→顔見るのが楽しみに
-20歳美肌ケア&メイクレッスン
医療費ゼロ13年 @miya369_earthlife
自然美容@mindfulnessayurveda
森@belovingearth
HPhttp://sei.sunnyday.jp/

個人でフリーのプロが周囲に多いのですが、

本物かの見分け方として、やはり何を認識して生きている人なのか?

 

が大切です。

 

さて、高2兄の欠席連絡を学校へした時に

 

「頭がくらくらするようで」と言ったら「体調不良ですね」と言い換える。

 

事務専門の方なので、役割はこれでもはたしているとみなされるのでしょう。

 

けれども、教育をしていく学校という組織全体の目的として子供を育てるプロセスが学校なのですから、

 

プロなら子供がどんな気持ちや感覚を持って今ココにいるのか把握するものじゃないのかな?

 

そこまでの意識が開いていない状態であることは分かったのですが、

こういった職員がいる時点で、この学校が教育のプロ集団とは、とうてい認められないな。

 

学校一丸となって、ポリシーがはっきりしている学校は

こういうところも微に入り細に入り、統一感があるものだと思うのです。

 

ま、仕方ないのですが、お兄ちゃんはかなり理不尽な中でも、自分との折り合いをつけ

ストイックに計画的に出来る人なので、何とかやっていくのでしょうが・・・

 

今までこういう視点で判断したことなかったな、と、新たな気付きでした✨

 

良いとか悪いとかは言わない。

それはあくまでも自分がどう意味づけるか、だけだから^-^

 

 

私は中学教諭の免許を持っていますが(持っているだけですけど笑)

自分が教師になるなら、こういうところが大事だと思う人だということ。

 

こういうところを分からずしで、子供のケアが出来るのか?

 

まぁたぶん、高校生はこの程度のことをしておけばいいという範囲内で動いているからこうなるのでしょう。

 

可能性を自ら開くなら、こういう対応にはならない。

のですが、意味すら解る意識レベルにない状態なので、またボチボチどこかでお伝えする機会を待ちましょう。