高いお酒は美味しい!? | 燗酒好きのカピバラさんの日常

燗酒好きのカピバラさんの日常

福島県二本松と本宮の葬儀屋さんの隣でで酒屋をやっています。お酒の事、日常の気づき、趣味の読書の事など書いています。blogを見てお酒に興味を持って貰えたら嬉しいです。

こんにちは、福島県二本松市と本宮市の葬儀屋さんの隣の酒屋
勢州屋の4代目、太田きょうじゅです。

お店で接客をしているとよくこんなことを聞かれます。
「高いお酒は美味しいんでしょ?」
間違いではないです。大吟醸や純米大吟醸は、蔵元が特に細心の注意をしながら造られるお酒ですので、もちろん美味しいです。お米を半分以上も削って、低温でゆっくりと発酵させていく大吟醸は、蔵元の技術を総動員して造られます。
華やかな香りと繊細な味わいはとても幸せな気分にさせてもくれます。

ただ、それがそれぞれのお客さんの好みと合うのかと言うと話が変わってきます。
例えば、私は香りがあまり強いお酒だと飲み疲れしてしまうことが多いです。
もちろん私も香りの高い大吟醸などを美味しいと思いますし、最初の1、2杯は「やっぱり美味しいなぁ」と幸せを感じます。

でも、おつまみを食べながらゆっくりとお酒を楽しむ時には、どちらかと言うと純米酒や本醸造、普通酒などを好んで飲むことが多いです。

皆さんも経験がないでしょうか?
とても美味しい料理を外食で食べた後、家で食べるいつもの家庭料理にホッとしたことが。

大吟醸と普通酒の関係もそれに近いのかなと思ってます。時々記念日や特別な時、または乾杯の初めの1杯として飲む大吟醸はとても美味しいですが、気をはらずに普段の晩酌に飲む普通酒には安らぎを感じます。どちらが優れているとか、どちらが上ということではなく、それぞれに良さがあるということです。

私の地元二本松には4つの蔵元があります。また、隣の本宮市にも蔵元があります。そして普段地元の方々が飲むのは普通酒や本醸造などが多いです。



普通酒とは言っても、どれもそれぞれに蔵の個性が出ていて美味しいお酒ばかり。昔のようにベタベタとして美味しくないお酒というのは、今はないんじゃないかと思います。
そこにあるのは、その人それぞれの好みの味かどうかということだけなのかなと思います。

もちろん香りの華やかなお酒が好きな方も間違ってないし、家庭料理のようなイメージの普通酒が好きな方も間違いではないと思います。
それぞれが、色々な味わいの好みがあって、色々な味のお酒を飲む中で自分の好みのお酒に出会えることが1番幸せなのかなと思っています。
ですので、冒頭のようなご質問をいただいた時には、どのようなお酒が好きな方なのか、またどのような状況で飲まれるのか?などをお伺いして、その状況に合いそうなお酒を想像しながらオススメするようにしています。
 
最後まで読んでいただきありがとうございました。
 
お酒を通して、皆さんに楽しい縁がたくさん結ばれますように!!
 
〒964-0912
福島県二本松市上竹2-268
(有)勢州屋 二本松店
TEL 0243-22-3535
FAX 0243-23-7044

ツイッター
たまにつぶやきます。
インスタグラム
空の写真とか、お酒の写真を時々あげます。
「♯飲みたくなる写真対決」で検索してもらうと、いわきのしのぶやさんと対決している写真がでてきます。
お店のフェイスブックページ
日々の仕事の事、お酒の事、その他全く酒屋に関係ないこと、あげてます。