リハビリを受けているのですが、先生と私を悩ませてる事…それは痛みと弛緩…痛みはまだ我慢すればいいからどうにかなるが、、

弛緩はとても困る。。弛緩が出てしまうとぐにゃぐにゃで寝返り、起き上がり、トイレなどなんも出来なくなってしまうのです…

リハビリの強度が
小➡️痛み、弛緩なし
中➡️痛みがでる。
中より少し超えると➡️弛緩


という感じ。痛みは1日4回トラムセットというお薬で疼痛コントロールはできてるのですが、リハビリで動かしたり使うためなのか筋肉の使いすぎの痛みは抑えてくれません(;´Д`)痛みはリハビリしたあと結構すぐに出て夜を超えつぎの日まで続いてしまう。

その痛みを我慢し、日常動作やリハビリをすると弛緩が入ります。理学療法士曰く、自分のキャパを超えて使ってしまうと力が入らなくなるんですよということ。。

分かります!がっ、弛緩入るのが早すぎる
運動強度もそこまでないのに弛緩までいってまうから、リハビリが思うように進まない

言ったら足を蹴る?伸ばす練習5回とか座る練習とか腕をあげるの10回とかそんなレベル(笑)しかもかなりの介助あり。あとは関節可動域を戻したり、痛みの緩和やら揉みほぐしやら。

もっとリハビリしたいねん~~
っていう。。動かなくなるの怖いし、筋力低下も怖いんじゃ~

でも、リハビリの先生も弛緩入るまではしてはだめだから、痛みも次の日まで残るのは今でも強度強いから弛緩ギリギリだしもう少し減らす??って。嫌です!って痛みは我慢できるし、するからさせてください。と言ってるけども、、、

こんなリハビリで回復するんかなぁってか現状維持できてるんかな??

とりま、呼吸の方は自分で胸のストレッチはするようにした!なんか負荷少なくてできるものないんかなぁー。負荷少なかったらあかんか(笑)

難しい~~皆さんはどうされてますか??疾患によっても違うと思いますが。