千里バスティン&ピアノ指導法研究会
会員の松井奈美です。


5月の定例会の内容は…






「レッスン室 アイディア発表会」と題しまして、それぞれのレッスンで工夫している所、時間管理、グッズの管理の収納方法、玄関ドアの鍵…などについて楽しく発表し合いました。


時代と共に便利になる反面、融通の利かない事もあったり、アナログ的な活用法の会話も飛び交いました。




いくつか紹介しますと…


時計の置き場所は、生徒には見えない所に置いたり、10分早めに設定したり、定刻になると携帯アラームを鳴らしたり…
鳩時計の可愛い小鳥の鳴き声を生徒の入れ替わりに合図として使用されている先生もおられました。


レッスングッズについては…

収納達人の先生の写真をご覧下さい。

「百聞は一見に如かず」の言葉通り、この写真を見て頂ければ頷けるかと思います(^^)














そしてセキュリティーについて

オートロックのマンションにお住まいの先生も数人おられ、マンション玄関のドア解除と自宅ドアの解除方法を色々工夫されている所が飛び交いました。












そして、お休みの日に間違って来られた生徒さんには
ドアに「CLOSE」のマグネットシールでお知らせされている先生も…


この日は和気あいあいで、「ふ~ん、なるほど!」と大きく頷けなり、「これはいただき!」と早速自分の教室に取り入れようとされている心情が伝わってきたり…


楽しい定例会でした。