昨日、はじめて 「手作り味噌講習会」 に行ってきまして。


お味噌作りは前から興味はあったのですが、なかなか機会がなくて・・・


お味噌になるまでって知ってますか??



材料はだいたいわかりますよね?


大豆・塩・こうじ



「こうじ」にも種類があって、


一般的に「米味噌」ってゆうのが、「米こうじ」


「麦味噌」ってゆうのが「麦こうじ」だそうです。


米か麦に「麹菌」を培養させてものによって違うってことですね。



味噌の味っていろいろありますが、こうじをたくさん入れると甘口のお味噌になるそうです。



で、

昨日作った過程ですが


まず、蒸すか茹でた大豆を袋に入れて豆のつぶがなくなるまでつぶします。左下矢印

セラフィナ-??.jpg


これが麹(米麹です)左下矢印

. セラフィナ-??.jpg

この麹に塩を混ぜておきます。



つぶした大豆と麹を混ぜるところ左下矢印

セラフィナ-??.jpg


均等に混ざったら樽に空気を抜きながら詰めていきます左下矢印

セラフィナ-??.jpg


あとは、空気に触れないようにラップをして密封。


このまま半年ほど寝かせれば完成です。


今は白いですが、半年すると茶色く味噌色になってきますニコニコ



自給自足の世の中になってきてますが、自分で作ってみると食のありがたさがわかりますね。


自分で作ったお味噌も、大切に使っていきたいです。