昨日の晩ごはんドキドキ

ゴーヤチャンプルメインの和食ビックリマーク
最近旦那さんの健康診断が近ついてるから、去年より増えた体重気にしまくってる(笑)
見た目全然なんにチクショーですむっ


他は、
サラダ
味噌汁
ウルメイワシを焼きました

ウルメイワシってなかなか生がないらしいので、生がてにはいったから張り切って塩焼き!!
少しさばくのが怖かった(笑)

ブタゴーヤチャンプルブタ

材料
ゴーヤ 半分
木綿豆腐 半丁
豚肉   100gくらい
椎茸   5枚
ニンニク 1かけ  
卵    1個
塩   適量
みりん  大さじ1と半分
醤油   大さじ1と半分
鰹節   適量

1 
豆腐は、レンジであらかじめ二分加熱して一口サイズにちぎる。(水分を早くきるためにします)

2
ゴーヤ下処理。
ゴーヤは、縦に半分にきり、中のワタをスプーンできれいにかきだして、薄めにスライスしたら、塩をもみ込んで五分ほどおく。その後よく水洗いして、水気をとる。
(ゴーヤの苦みとりです)

3
ニンニク、しいたけ、豚肉それぞれ一口サイズに切っておく。みりんと醤油はあらかじめ合わせておく。

4
フライパンに、ごま油をひいて、溶き卵を入れて素早く火をとおし、一回皿にだす。
同じフライパンで、ニンニクゴーヤ、しいたけを炒める中火。
油が全体に回ったら、豚肉をいれてさらに炒める。

5
火が通ったら、やや弱火にして調味料をまわしいれる。
味がなじんできたら、卵をもどし最後強火にし味をからめる。

6
皿にもってから鰹節をちらせば完成。
今回は、和風のあっさりしたゴーヤチャンプルです。もちろん中華風の味付けでもおいしいです。

ポイントブタ
豆腐の水切り
ゴーヤの下処理
卵をもどすタイミング
この三点で見た目もおいしいゴーヤチャンプルになります!
残り野菜ならなんでもいれられるので!


安上がりの栄養満点ごはんです星
こりゃビールにあうねべーっだ!





Android携帯からの投稿
先日久しぶりに温泉にいってきましたドキドキ 

ここ一年海外旅行ばっかりだったので、久しぶりの温泉に癒されました!!

当分旦那と2人ではこれないかもなので、はりきってきました!!

伊勢にあるばさら邸さんに行きました。

改装したてでとても綺麗で、お料理もおいしかったし、何もせずまったり海を見ながら過ごすのは最高です音譜

朝から貸し切り風呂も無料だったので、予約して海の見える露天風呂にいってみましたが、最高でしたラブラブ




ぜひぜひ皆さんにいってほしい宿ラブラブ
コストパフォーマンスもグッドだし、食後にラウンジでは、無料でワインのサービスありだし、飲めるときいきたかったなニコニコ




来年リベンジ!!
帰り伊勢に行ったら必ず行く伊勢神宮にもお参りできて、ハッピーで帰宅ラブラブ

パワーをもらった旅でした音譜



Android携帯からの投稿

毎日暑くて、へろへろです。ショック!


でも、おいしいものは食べないとってことで、今日はよく作るビビン麺を紹介しますドキドキ


私が作るとき使ってるのが、あの辛ラーメンのメーカーが出してるものですドキドキ


辛い物好きにはたまらないおいしさです。


具は好きな物をのせるだけで完成ぶーぶー





ブタ材料ブタ

鶏胸肉  →1枚

卵     →2個

きゅうり  →1個

トマト   →2個

もやし  →1袋

ビビン麺  →2人分

ごま油(仕上げ用)少々


ナムル用あじつけ(お好みで調節してください)

ごま油  →大さじ1

醤油   →大さじ1か2

塩    →少々

酢    →大さじ2か3

韓国唐辛子 →少々


1、胸肉は、脂身をすべて取り除き沸騰したお湯の中にいれて、すぐに蓋をして火を止める。


 きゅうりを千切りに、とまとをくし切りに!もやしをゆでて、すぐ水で冷やす


 卵を半熟気味にゆでる(沸騰して5~6分ゆでる)


   

 きゅうり、とまと、は切ったら冷蔵庫で、盛り付けの直前まで冷やす。


2、もやしナムルを作る。もやしは、水気をしぼってからボールに!


 ごま油を入れて全体的によくもみこんで、酢、しょうゆ、塩、韓国唐辛子で味付けをして冷蔵庫へ!


3、胸肉は、荒熱が取れるまでまって、取り出しほぐします。


 もやしと同様にごま油からもみこみ味付けをする。これも冷蔵庫へ!


 卵は、殻をむいて半分に切っておく。


4、食べる直前に麺をゆでて、氷水でしめて、水気をきって、盛り付け★

  ここはお任せできれいにもってください。

  最後にたれをかけて、それから卵をのせれば完成!!

  

 ビールと韓国焼酎にあうあうあう★



今日のポイント晴れ ビビン麺のナムルは薄味に!!


ビビン麺のたれは、ほんとにおいしく味がついてるので、ナムルは、すこし味を薄めでおすすめ★

ナムルで食べる場合は、醤油と酢の量をふやしておいしい味にしてみて★

おろしにんにくをすこしいれてもおすすめ


         晴れ ナムルは、必ず最初にごま油を手でもみこむ


 野菜は、どれも時間がたつと水分がでてくるので、その水分予防の為になります。