まずは多肉ちゃんから💕


ミア。
写真よりいい色です。
これからに期待。

名前が気になった
ピーマン男爵。
名前は置いといてかわいいじゃないか♥️

ブルーエルフ。
セダムです。
可愛い!!
一年草にしたくない:(っ'ヮ'c):

ワンコインのチビ苗。
チタノタブラック&ブルー。
大きくなりますように🙏🙏

**************

子供たちが春に巣立ち、一人暮らし満喫か?と思いきや、まさかの介護生活。

母が2ヶ月入院、退院して間もなく再入院1ヶ月。

それまでも多少なりとも衰えは感じていたけど、入院してから(´-ω-`)ウーンということが増え、念の為に院内紹介してもらって昨日脳神経内科へ。

認知については結果は判断保留でした。

退院してから二週間なこともあり、環境変化もあるかもと言うのが1番。

入院中は朝の六時に「今日退院するから迎えに来て」など退院じゃないのに頻回で連絡が来て、何度も何度も看護師さんに問い合わせ。

退院が決まったら連絡は自分に、とお願いしていたから退院が決まってるなら連絡来るはず…と思いつつも無視もできなくて…。

入院中についてはせん妄や鬱の可能性も指摘がありました。

認知症のテストは点数は通常以下。

ただ見識障害までは無いから直ちに認知とも言えない、と。

一緒に過ごす中で感じていた計算力の衰えはそのまま出ていて、簡単な引き算が出来なかった。

簡単な3ステップ動作も「やって」だったのに、復唱で「言って」いて、かつ、ステップが飛んでた… 

先生からは耳が遠いのもあるかも、と言われたけど、できないものは明らかに質問時に狼狽えがあったから、聞き間違いではなくしっかり理解出来ず、狼狽え、その前に復唱の問題があったからごちゃ混ぜになったんだろうな。

衰えは明らかにあることは分かったし、介護認定は既に病気で貰っているので、自分の心構えとしていい機会だったと思いました。

これから進む傾向があればガスコンロは使わせれないし、生活上の見直しも必要だし。


帰宅後「本当は自分は怒っているんだ、脳の検査に連れていかれて」と母から言われました。

結果が「問題なし」と思っているようで、私から説明したけど「それはReiが都合よく解釈してる」と。

診断の終わりがけに先生から母へ「気になることはある?」と聞かれて特にないと答え、私から「本人は自覚がなくて、家族が心配して受診したんです」と答えたところ、本人の自覚がないのはかなり認知の疑いが濃くなるみたいですね。

今回も脳の血流不足も画像から認められて、そこは認識したみたいだけど、自分でスマホでストレスでなるみたいだ、と今朝も言ってたな。

出来ないわけじゃないけど、スマホで調べた結果も正しい時もあれば、トンチンカンなところ見て変な事言う時もある。


備忘録も兼ねて長々と書かせていただきました。

次の受診は母がいるとなかなか本人おかしいとは言えないので診察前にお手紙を書いて渡そうと思います。






にほんブログ村