修学旅行の感想 | ★『おっちー塾』ほのぼのブログ★

★『おっちー塾』ほのぼのブログ★

不登校の生徒への学習支援や、
日本語を母語としない生徒への日本語支援を主な活動内容としています。

一緒に活動してくれるボランティアスタッフも随時募集中です!!


2014修学旅行感想
<R>
今回の修学旅行で、特に印象に残っているのは初日の奈良見学です。KくんとRくんには、修学旅行というものかもがどんなものか実際に体験して欲しかったので、ただ旅行を楽しむのではなく、お寺や大仏を見て、日本の歴史に触れるという体験をできたことはとても貴重なものだったと思います。
もちろん、映画村でお化け屋敷や河童の劇を見たこと、ホテルで、みんなで集まってワイワイしたこと、自分自身もすごく楽しかったし、生徒の2人も楽しんでいたようだったので、とても良い修学旅行になったのではないかと感じました。

<M>
修学旅行では、奈良で東大寺や興福寺に行ったり、京都で太秦の映画村や龍安寺などに行ったりしました。
奈良には鹿がたくさんいました。思っていたより鹿がたくさんいたので驚きました。
京都の龍安寺は、静かな雰囲気で心が休まりました。
どの場所も初めて行ったのでとても楽しかったのですが、私が一番印象に残っているのは勝林寺で坐禅をしたことです。
坐禅は初めての体験でした。まず、お坊さんの説明があり、その後15分ずつの坐禅を2回に分けて行いました。
普段はクーラーの効いた部屋で過ごしていたので、扇風機だけで、周りからは虫の声だけが聞こえるという空間は、とても新鮮でした。
足がしびれましたが、普段とは違った非日常の空間を味わうことが出来たのは、貴重な経験になりました。
 私自身、初めての修学旅行だったので、はしゃぎすぎてしまいましたが、生徒が楽しそうにしていたので私まで楽しくなってしまいました。
今回の修学旅行をきっかけにして、生徒やスタッフともっと仲良くなれたらいいと思いました。

<N>
一番印象に残った所は奈良です。
初めて奈良に行って、今まで教科書でしか見たことのなかった歴史的な建物を間近に見ることができて良かったです。そして、鹿の多さにもビックリしました。

<K>
楽しい修学旅行をありがとうございました。
特に印象深かったのは、東大寺でした。最後に行ったのは中学の修学旅行で、初めて大仏を見たときは大きくて感動したのを覚えているのですが、大学生になって改めて見てみると、中学の頃に見た時より少し小さく感じました。
東大寺だけでなく、他にもみんなと色々な所に行けてとても良かったです。
お忙しいなか、企画をしていただき本当にありがとうございました!

<K>
3日目に行った坐禅体験が特に印象に残ったのでそれについて書きたいと思います。
坐禅をするのは初めてだったので、正直最初は少し憂鬱でした。しかし憂鬱だったのもお寺に入るまででした。
 体験の前にお寺の方から、丁寧にお寺の歴史や坐禅のやり方を教えていただいたので坐禅の組みかた。また、合掌をしたら叩く、などの事がよく分かりました。
背筋を伸ばして右足を左脚の膝の上に置き、左足を右脚の上に置き、左手を右手の上に置いて親指を合わせ、まるのような形を作り坐禅をやりました。
 途中で合掌をし、警策で肩を叩いてもらいました。(集中力が切れて余計な考えが頭をよぎったからです。)
 最初に「肩甲骨の方を叩くからそんなに痛くない」とお寺の方が言っていましたが、叩かれた後に少し痛みが残りましたが思ったより痛くなかったです。
 普段できない貴重な体験ができてとても良い経験になりました。
 もちろんこの他にも奈良の大仏や忍者村(映画村)なども印象に残りましたが、特に印象に残った坐禅について書きました。
 3日間色々な事ができ楽しかったです。本当にありがとうございました。

<R>
 一番印象に残ったのは、大仏です。 
 鎌倉の大仏より数倍大きくて迫力がありました。少し怖かったです(笑)
 去年も楽しかったのですが、今年はもっと楽しかったです。
 また機会があったら行きたいです!

<K>
ご計画と暑い中のご引率、どうもありがとうございました。大変にお世話になりました。
 この歳で修学旅行とはまったくの想定外でしたが、そもそも若い人を応援したくて参加させて頂いたスタッフですから、生徒さんや大学生スタッフに自然に触れることが出来て、嬉しいやら楽しいやら。こちらが学ばせて頂くことも多々ありました。
 大袈裟ではないと思っているのですが、若い人がこれから人生の荒海に漕ぎ出すというのは素晴らしいことです。少しでもお手伝いできることがあれば、幸いなことです。
 勉強だけでなく、人生論を戦わせるような話しも沢山してみたいものです。酒飲みとして言わせて頂ければ早く生徒さんが大きくなって、また大学生スタッフなら今すぐにでも、一緒に酒を酌み交わしたいものです。