こんばんは✴︎

ソウルヒーラー✨シャスタの風です。


秋風が心地よい季節になりました♪

私は、昨晩は二子新地で恒例の菌会に参加し、

日本酒の歴史、作り方も学びながら、

利酒を堪能してきました。



わたしも個人的によく飲むのが、玉の光です。

それと、寺田酒家のお酒。


今回は玉の光シリーズの様々な日本酒を

飲み比べしました。

まだ市場に出ていないお酒も色々。


そして、1人1品持ち寄り、しかも菌にまつわる

食材や調理してきたもの!と限定なのです。


私も万願寺とうがらしと茄子をベースにした

味噌や甜麺醤を使ったものを持参、あとは、

塩麹で漬けた蕪の漬物、いぶりがっこのクリームなどなど。

嬉しい事に、茄子と万願寺とうがらしのオカズは美味しい美味しいと残りもお持ち帰りしたい!と言ってもらえました。


昨晩は10名参加しました。


日本酒利き酒師の資格を持つ恒松さん!

スーパーマンです😅


本業はファミリーマート本社の偉い方!

でも、90近くの資格を持ち、外国人のガイドや

マラソンにも数々参加!

58歳になったそうですが、このパワーはどこから

湧き出るのか?


大学の非常勤講師としての一面も。


いやーー、ほんとこんなアクティブに動ける人

居るんですね!?




今回は、利き酒師の資格、日本酒マイスターの資格も取得したとの事で、今後は酒蔵ツアーも検討中。

お米から日本酒にしていく工程で、冬の凍てつく中、冷たい水に手を入れて米を洗う作業。

30代の若者はギブアップしたそうです😭😅

それだけ過酷な仕込み前の作業。

そう思うと、一口、一口を大切に味わって頂きたいと思いました。


大きなプロジェクターで知識豊富な恒松さんの 日本酒講座



本当に楽しく為になるお話ばかり。

もちろん、人生経験豊富な世界の人との交流話とか、鯨を食べる日本文化とドイツの動物愛護先進国の方とのバトル談義の話、フィリピン🇵🇭ファミリーマート立ち上げの苦労話、などなども含めて、本当に素晴らしいお話の数々。


こちらは、お米の磨き度合いだそうです。

吟醸酒になっていくと、お米の粒が磨かれ小さな粒に!


こちらは、頭に入りきらなかったけど😅日本酒の分類らしいです。







日本酒は産地やお米の種類でも本当に味わいが

異なりますね。


稲の長さでも、味が違ってくる!

知りませんでした。

コシヒカリは、最も稲の長さが短くて、へーびっくりとびっくりでした。


コシヒカリは、お米のブランドでは最高の部類ですが、お酒としては、、、?


そのデータも写メすればよかった〜😅💦


日本酒は年々、日本国内では需要が減っています。日本酒保存のためにも、多くの人に日本酒を知っていただきたい!

日本が産んだ宝のお酒。


余談ですが、持ち寄りの中に、甘酒アイスクリームがありました。

これが‼️予想を超える美味しさ❣️

私もトライしてみたいです。


余談2

菌会では、発酵菌、菌類の実験もしているので、

納豆の持ち込みや、納豆を食べて来ることもNG


納豆菌は、それほど、強力菌みたいです。


こちら、アイスクリームにかける日本酒が原料のシロップ!

めちゃくちゃ美味しくてアイスもペロリ

獺祭のノンアルコール甘酒


かぼす味の甘酒


持ち寄りの中に、岡山?四国の沢山の野菜寿司

美味しすぎましたー。


昨晩は日本酒を飲み比べながら、様々な歴史を学び楽しかったです。


今後は場所が移動し、登戸(向ヶ丘遊園)での開催になるので、ちと遠くなるけど、今後も菌会に参加しながら、色々楽しいツアーや学び、していきたいと思いました。


さて、今、埼玉の川越から帰る電車の中です。

今日は大学時代の親友のお母さんの月命日でもあり、お彼岸でもあり、夢に出てきたので、みんなでお墓参りしてきました。

懐かしいおじさんや親友の妹のえみちゃんや、子供たちと再会できて楽しい時間でした。


おばさんには、大学時代からとてもお世話になっていて、家族ぐるみの付き合いです。

私の実家とも交流があり、3.11の時は、親戚より早く物資を届けてくださいました🙏🙏✨


本当にありがたいですね。 

親友ももう後2年で子育て落ち着くので、それからは2人で色々、若い頃のように旅行する予定です。

18歳から現在まで、あっという間に時間が過ぎました。

その当時の私たちの年齢に、子供たちが育っている!早いものですね。  


ここ最近は仕事も少しオーバーワーク気味、プライベートも多々予定ありで、少し疲れたので、今夜はひたすら爆睡しそうです。


おやすみなさい。


〜シャスタの風〜