「夫婦と親子関係を改善する専門家」
小田久恵です。

活動9年、1,300組のこじれた夫婦関係の修復と
ギスギスした親子関係を改善し
家庭円満をサポート。

夫婦仲を改善したら
年収がアップ⤴
鬱やパニック、病気が完治!
不登校の子供が毎日学校に!
家族が仲良くなった!

FacebookYouTube
「家族や職場の人間関係」をラクにする方法を
毎日ライブ配信をしています!

▶Facebookで動画を視聴する

▶YouTubeで動画を視聴する



宝塚の男役ぽいサバサバした性格なので
ヅカ姉さんという
あだ名で呼ばれています。

 
▼はじめての方はコチラからどうぞ

 


1年に1回、こっそりと募集している
「7日間の断捨離」が
無事に最終日を迎えました。


なぜ?
カウンセラー、セラピストである
私が「断捨離」コースを主宰しているのかというと。。。


個別セッションやセミナーを開催してきて
女性の多くの方から寄せられるのが


「家が汚い!」
「汚部屋を何とかしたい!」
「家がごみ屋敷でイライラする!」


夫婦関係で悩んでいる方
親子関係で悩んでいる方
家族関係で悩んでいる方の中には


同時に
「家が物で散らかっている」

というお悩みが多いんです。


そして
うつなどのメンタル不調のある方や
40代、50代の
更年期のゆらぎ世代の主婦も
片づけをする気力がわかない。
そんなお悩みが多いんですよね。


で、前職で10年以上
リフォーム相談の仕事をしていて
その時に、
ごみ屋敷をキレイにするテレビ番組で大活躍の
収納コンサルタントの先生に
「断捨離の仕方」を学んだことがあるのですが・・・


お家の断捨離って
頭の中、思考の断捨離をする必要があるんです。


いくら収納グッズを買っても
洋服や小物の収納方法を覚えても
家がなかなかキレイにならないんですよね!


断捨離の「断」は
物を増やすことを「断つ」



安いから買っておこう!
便利そうだから買っておこう!
あれば使うかもしれない!
無料の粗品だからもらっておこう!



そう、頭の中で
つぶやいていませんか?



こういう口グセの方は
使う予定もないし
使いたいわけじゃない物を
買ったり、もらうのを「断つべし」



そのためには
口グセを上書きしなといけないんです。





断捨離の「捨」は
使っていない物は捨てる。



何年も使っていないけど
壊れていないから、捨てられない。

いつか使うかもしれないから
捨てられない。

買った時に高かったから
プレゼンとだったから
捨てられない。

家族の思い出があるから
使わないけど、
捨てられない。



こんな口グセはありませんか?



捨てられない
=捨ててはいけない。



捨てたら、もったいない。
=捨てたら損をする




捨てることを損、悪だと
思いこんで
捨てることを禁止しているので
家の中に物が溢れてしまいます。


家が物で散らかっていると
家族が
イライラしやすくなる。


また、ネガティブ思考になりやすい
とも、言われています。

 




家が物で散らかっていると
脳が休めず
心身の疲れがとれない
睡眠の質が下がる
などという、調査報告もありますしね・・・



最後に
断捨離の「離」は
物への執着を手放す(離す)こと。


例えば、冷蔵庫に
物がいっぱい入っていると
安心する。


食品や日用品なども
いっぱいストックがあると
安心する。




つまり
物がないと不安になるんです。。。


使いきれずに
消費期限や
使用期限が切れてしまった物が
家の中のあちこちに溜まっていませんか?


物への執着
つまり、不安を手放す(離す)
ことが大事なんですよね~


物がないと不安
という口グセは

大丈夫、なんとかなる。


こうやって、
7日間かけて口ぐせを上書きしながら
家の中の使わない物を
断捨離しながら


物がないって
スッキリして気持ちいいーーー!!


物がないだけで
家事がしやすくて
ご飯支度も楽しーーー!

 




これを体感していただきました。

今回、リピート参加してくださった
ちゃきちゃんの
「断捨離レポート」読んでみてくださいね!!


 

 

 


FacebookYouTube
「家族や職場の人間関係」をラクにする方法を
毎日ライブ配信をしています!

▶Facebookで動画を視聴する

▶YouTubeで動画を視聴する

 


 


▼LINE登録すると、読者限定特典やブログの更新情報が届きます
LINE@
 

▼Instagram

Instagramをフォローする

▼Facebookでライブ配信や瞑想セラピーが受け放題!