『こころの処方箋』(河合隼雄著) の読書会で、心に残った文章をご紹介します。

 

27章『灯を消す方がよく見えることがある』より

(子どもが登校しなくなったことに悩む親御さんの例について)

『目先の解決を焦って、灯をあちらこちらとかかげてみるのではなく、

一度それを消して、闇のなかで落ちついて目をこらすことである。

そうすると、闇と思っていたなかに、ぼうーと光が見えてくるように、

自分の心の深みから、本当に自分の子どもが望んでいるのは、

どのようなことなのか、いったい子どもを愛するということはどんなことなのか、

がだんだんとわかてくる。そうなってくると、解決への方向が見えてくるのである』

kindle版 P88より)

 

225日(日)に、開かれた第10回読書会にて、上記の文章に出会いました。

自分の子どもたちが小さい頃は、子育てに悩んでたくさんの灯を掲げてみたような気がします。

灯を消して闇のなかで目をこらすことなんて、考えたこともありませんでしたし、

たとえそうアドバイスされたとしても、怖くてできなかったのでは、と思います。

でも、本当に必要だったのは、闇のなかにぼうーと光る光を見るように、

自分の心の深みから届くメッセージを受け取ることだったのかもしれません。

 

今だに、子育て中の“あんなこと”“こんなこと”を思い出しては、

自分の至らなさにジタバタしておりますが、このこと自体も

灯をあちらこちらに掲げて見ているやもしれず、

一旦灯を消す勇気を持ってみたいと思います。

それこそが、仕合わせる勇気なのだとは、わかっちゃいますがドキドキですね。

 

次回の仕合わせる読書会は323日(土)20時~21時半です。

詳細はこちらをご覧ください

良かったらぜひご一緒してください。

 

今日もお読みいただき、ありがとうございます。

寒さにも仕合わせて、どうぞお健やかにお過ごしくださいね。

 

〈ライター:斉藤知江子