不登校状態の子どもの居場所に思うこと | おんでぃーぬの仕事も人生も楽しく、子どもと一緒に成長しよう

おんでぃーぬの仕事も人生も楽しく、子どもと一緒に成長しよう

もの作り大好きなキャリアコンサルタントとして、不登校状態の娘と年子の息子の2児の母として、妻として、笑ったり、怒ったり、楽しく過ごしています。キャリアのこと、趣味のもの作りのこと、アクアライフ、のことなども書いています。ご一緒に人生を楽しみましょう。

みなさん、こんにちは。

もの作り大好き、

キャリアコンサルタントのおんでぃーぬです。

 

今朝はうっすらですが、

虹が見れました。


きっと、

今年最後の虹ですね。



私は、

ニート状態の若者をはじめとして 

30代から50代の 

大人の引きこもりの方の就労支援に

長く携わって来ました。


子ども時代に

手厚いケアがあると良かったのにと

感じる事例が多く、

住まいのある一宮市では、

不登校状態のお子さんなどの支援で

貢献したいなと、

ぼんやりと考えていたところ、

我が家の娘が中学1年生の時に

不登校状態になったのが昨年のこと。


具体的な例が身近に出たことをきっかけに

今年はいよいよと、

不登校状態のお子さんや保護者の

居場所作りをスタートする事が出来ました。


コロナ禍の中でしたが、

FMいちのみやにも

何度も出演者させていただいたり、

居場所として使わせて頂いている

ひつじのいるシェアスペース、

ハウスカパイッカに関わる皆さん、

そして、

一緒に居場所作りに携わってくれた仲間、

多くの方にお力添えをいただきました。



不登校状態のお子さんの保護者向けの

トークライブも行う事が出来、

参加された方には笑顔で

帰っていただく事が出来たと思っております。



思春期の子どもたち、

学校に行かないことを選択した子どもたち、

その保護者が

これで良いんだよと、

自分の選択を認めて

自信を持って

自分の人生を歩んで行けるようになると

良いなあと思っています。


虹の七色のように、

いろんなタイプの子がいます。


その子の色、

その子の良いところが

いい具合に伸ばせると良いですよね。


来年も引き続き、

居場所作りを継続して行きます。


来年の最初の居場所は

1月16日(土)の開催です。

中学生男子たちが

子ども向けに、

何か考えて来てくれると思います。

漫画もありますよ。

私はまたウクレレを持って行こうかな。

ゆるゆると好きなことをして過ごしてOK。



お子さんのご相談も

もちろん伺います。



来年もどうぞ、

よろしくお願いします。

 

 

   
ご挨拶
 
もの作り大好きなキャリアコンサルタントです。キャリアカウンセリング、
心理カウンセリングの他、
2020年8月より、
不登校状態のお子さんとその親御さんためのカフェのような、拠り所となる居場所つくりをスタート。
不登校状態のお子さんを復学させるのが目的ではなく、学校に行っていない間にも生きる力をつけておきましょうというスタンスです。
 
自己効力感の向上が期待できると信じて
もの作りのワークショップも提案。もの作りをツールとして、またキャリアの理論を用いた各種ワークショップを通して、お子さんから大人の方まで、それぞれの自己効力感UP、自己決定、行動変容を促します。
 
協力企業さん募集中!
未来のある子どもたちに、学校では出来ない体験の機会を提供していただけないでしょうか。
ご連絡をお待ちしております。
 
 
Work&Life研究室
柴山加奈子(シバヤマカナコ)
 
キャリアコンサルタント2級技能士(国家資格)
キャリアカウンセラー
ヒューマン・ギルド認定 ELM勇気づけリーダー(アドラー心理学)
日本次世代育成支援協会認定 心理カウンセラー
ワンセルフカード認定 セラピスト
TCカラー認定 セラピスト
FUJIFILM アルバム大使
AEAJアロマテラピー検定1級
◆キャリアコンサルティング
◆心理カウンセリング
◆各種セミナー

◆お客さまへのサービスとして、ワークショップのご提案

◆保育園、幼稚園のイベント

◆親子向けのイベント

大人のぷらばんあそび

ぶきっちょさんのもの作り教室

アルバムカフェ

 

ご要望を伺い、コーディネートいたします。

出張もいたします。

リクエスト開催いたします。

 

カウンセリングやークショップの

お問い合わせはこちらから

お気軽にどうぞ。

 

いいね!で応援お願いします。

↓↓↓

ワークショップ・カウンセリングのWork&Life研究室のFacebookページ 

 

勉強会やイベントなどの

ご案内をしております。

↓↓↓

 

過去に実施したもの作りワークショップの様子