条里制地割は結構安定 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

テーマ:
幡生地域(旧生野村)の武久川下流域条里遺跡、すなわち水田の変遷を航空写真から追ってみた。

1948年当時の水田(写真の中央の武久川流域、国鉄幡生工場と県道で分断された東西3地域)は、ほぼ弥生時代のままの条里制を保っていた。また、当時の住宅地(幡生町)も並行した条里があった。高度成長に伴い全て住宅地に変化したが、東西よりやや左回転した条里はそのまま保っている。

条里制地割の一区画毎に地権者がおり、自然に一区画毎に売買され、条里制地割は保存され易いことを示している。逆に、乱れた地割は条里にすることは出来ず、乱れたままになると考えられる。

丘陵を削平して造成した最近の分譲住宅地は条里の他、西欧風の曲線街路など多様性があり、見極めが必要であることは当然である。


{BF71CC9F-F713-4DFA-8568-342A2AC746A8:01}
1948年当時

{E5222340-9B0C-4CBC-B9B3-0CA0178BA7C9:01}
2005年当時

{CA5EC8C5-584F-4DB8-9157-666F098C0CE5:01}
2015年現在


参考

AD