日本の歴史と日本人のルーツ -3ページ目

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

長関街道 のんびり乗合馬車

その昔、この一帯の海に面した道は美しい松並木だった。松の木々の間に、九州の山々が眺められた。源平の合戦、幕末の外艦砲撃の舞台として、わが国の歴史の1ページを飾る由緒ある場所であった。

その歴史。海峡を行き交う帆船、蒸気船。そして下関東端の町、壇之浦を出れば前田村、豊浦郡長府町。

付近には茶店なんてのもあって、実に楽しい道だった。明治年間には、この道路下には団竹も茂っていたという。大正十年くらいまでは幅四メートルくらいのデコボコくねくねとした道で、海峡の潮が足もとを洗う個所すらあった。

小学校高学年ともなると、下関の子どもたちの遠足に乃木神社の参拝もあり、そんなときは一日がかり、朝早く出発し、列をつくってこの長関街道 歩いた。道こそ狭いものの乗物らしいものはほとんどなく、景色を楽しみながらのんびりと、皆なそろって歌などうたい…懐しく思い出される人も多いことだろう。

電車が開通する前の数年間は、タクシーを改造したような乗合バスが運行していたが、それまでの数年間、この道を乗合馬車が走っていたことがある。向き合わせで六人乗り。原田の乗合馬車といって、長府侍町の原田薪炭屋から壇之浦までの間を走った。御者台の横には飼葉桶が何かしらわびしげに置かれ、松林をぬうように走った。一日三往復か五往復くらいだったようだが、ちょうど「トーフ、トーフ」と、とうふ屋が使うようなラッパを鳴らしていたという。運賃は八銭だった。大正二年ごろには姿を消した。掲載の写真にちょっと見えにくいかもしれないが、電柱の陰にハッキリと乗合馬車が写っているのがわかる。

ついでながら、写真にある松は関門橋の橋塔のところ。このすぐ向いの甲(かぶと)山の麓に立石稲荷がある。橋塔そばの大岩がこの立石稲荷の御神体といわれ、源平合戦のおりに平家が京都伏見稲荷の分身としていただき、ここまで護って来たもので、平家一門とともに海に沈み、神霊だけがここに止まって海難の守護神になったという由来がある。

社殿は山上に、御神体は海中にというわけだが、大岩にしめなわを祭るじめなわ神事は毎年十二月十日前後、海峡の冬の風物詩として今も続けられている。

今、この長関街道は国道九号、長関国道として市内では車にとって一番走りやすい道路とされ、七、八年前にはこの道路をうたった「シーサイドロード」なんて歌謡曲もできたりした。蛇足ながら、このレコードはさっぱり売れなかったようである。


壇之浦 姿一変した海岸美

壇之浦にて秋風の瀬戸を占めたいさり舟

俳句、童話文学で活躍、尾崎紅葉らと硯友社を興した巌谷小波は「其桃」創刊号(昭和七年)で、壇之浦をこううたった。明治·大正の壇之浦のようすはいったいどんなものだったのだろうか。

作家·松松本清張が幼児期をここで過ごしたのはよく知られているが、同氏は「半生の記」(河出書房)の中で、壇之浦を次のように紹介している。

今は下関から長府に至る間は電車が通じているが、当時は海岸沿いに細い街道があるだけだった。(中略) そこに一群の家が四、五軒街頭に並んで建っていた。裏はすぐ海になっているので、家の裏の半分は石垣からはみ出て海に打った杭の上に載っていた。私の家は下関から長府に向って街道から二軒目の二階だった。旧壇之浦は今のみもすそ川あたり。火の山が近くにまで迫り、山崩れの際、母親に背負われて二階から海側の屋根伝いに逃げた騒動も紹介されている。

ここにどんな家が集まっていたのか。同氏はおぼろな記憶をたどりながら「うどん屋が一軒、人力車の溜り場が一軒のほかは船大工、漁師といった商売だった」と記している。

最近では、四十八年に壇之浦海岸部に建つ民家に貨物船が衝突、家半分を壊すという事故があったが、当時も暴風の夜など、船が家の支柱にぶつかって裏の掛け出し(海に突き出た台)を壊したり、激しい潮流のため漁船の難破も多かったりした
という。

清張の住んでいた家は今はない。大正十五年、壇之浦-松原間に電車が開通し、この道路整備のために立退きとなり田中町に移った。

同氏より一つ年上で、近所にいたことから十五、六歳まで「清(きよ)ちゃん」と呼んで親しく付き合っていたタバコ店経営、大枝貞雄さん(六九)上田中1丁目は「松本さんは絵と字がとても上手だった。ガラスに絵を描き、裁判劇などのストリーをつくって幻燈機のまねごとをして楽しませてもらったものです。

小倉に移られしばらくして、直木三十五に上京すすめられているがどうしようかな、と相談に来られたのはよく覚えています。もちろん私は、そりゃ才能があるんだからとすすめました」と、当時を懐しむ。大枝さんは昨年四月上京の際、十五年ぶりに旧交を温めた。

閑話休題。清張の家のあった付近は公園整備され、レストランが建ち、関門橋の橋塔がそびえ立つ。観光しものせきのメッカだ。

松の並ぶ風光明美な海岸美こそ移り変わったが、東方海上に浮かぶ満珠干珠島へ アングルだけは、今も昔と変わらない。

(海峡の町有情 下関手さぐり日記より)(彦島のけしきより)


参考

① 下関導灯(参考)


② 壇之浦の漁港と御裳裾川(参考)