ヒンジと止めピンの修理 | shinnosukerentalのブログ

shinnosukerentalのブログ

ブログの説明を入力します。

おはようございます。

先日はダンプのヒンジを修理しました。

{A637F45B-9C97-4580-9ADE-B6B6A2239E4C:01}
溶接部分を削り

{F9231393-20AF-4E36-ADBB-95467388AE7F:01}
溶接して

{ECB65FC8-31E4-4BA0-A8DD-07F36851985B:01}
ハンマーで叩き

{1028BB2E-1332-41F5-85AF-462F19723621:01}
逆のヒンジも同じく面取り

{F1284848-7442-4185-B700-7B1C4B9393A4:01}
再び溶接

{113F4C7B-BEE7-416D-9695-377B036771F3:01}
ハンマーで叩いたら

{594EB7CC-F87E-4CCA-A215-E51E6452D45B:01}
塗装

{71E0B60A-00DF-496A-A283-CE03F2D65FBD:01}
塗装したらパイプで曲げて角度を合わせます。

{BA1290C5-0A47-4763-8DBF-6456B8AD1B0E:01}
グリスを塗って完成

{E62209CA-1CCC-468F-9719-49D552F0FE05:01}
次はセーフティの止めピン

{3C537D8E-16D7-488A-B1EE-C65E60FD795F:01}
高速カッターで切断してドリルで穴開け

{6615AE79-CFF2-4B43-96F8-FCF714E862A2:01}
ワッシャーを入れてスペース調整し

{931A6AFA-EA37-4945-8C22-32E879813381:01}
割りピンで止めて、、、

{C284707A-C137-4951-945D-B96504BEBE00:01}
完成

{F2ABF298-8455-48FE-A501-65950798725E:01}
はじめから曲げてあるピンは、スペーサーを

数枚入れて調整しました。

現場では、発電機が無いと何も出来ない為

ある程度、部品を多く持って行く必要があります。

急を有する仕事は、応用力が必要だと感じました。