朝晩と日中の気温差に負けそうになっている酒のしのぶや三代目店主の佐藤浩一(@saketen51)です。

 

結局のところ自己流が一番美味いんじゃないか

 

今朝ちょっとだけ早起きしたので録画しておいた番組を観ながら、毎朝のコーヒーじゃなくて玄米茶にしてみたんです。

本来ならばちゃんとして急須で淹れた方が美味しいんだろうけど、我が家では日本茶を飲む習慣がなく奥さんがたまたまティーパックを買ってきてたので飲んだだけなんで。

 

自分で買ったお気に入りのメリケンサックが持ち手になったマグカップで、自分で録画しておいた番組を家族が寝静まっている時間に一人で観ながら飲んだお茶は、例えティーパックでも僕にとっては最高に美味しかったしとても贅沢な時間だったって事です。

本来ならば急須でお湯の温度とかも気にしながらお茶を淹れた方が美味しいのはわかるけど、必ずしもそれが全員には当てはまらないんじゃないかって思うんです。

 

僕は小さい時から父親に『フランス料理だからといって箸で食べちゃダメって決まりはない。自分の好きなように食べるのが1番美味しいんだ。』って教えられてきました。

テーブルマナーとか作法とかも大切だけど、自分の好きなように食べるのも大切なんじゃないかって考えるようになりました。

 

{E6A002CB-AEC5-4716-A442-3182722DA56B}

これってお酒でも同じことが言えるんじゃないかと思うんですけど、ワイングラスで日本酒を飲んだり「うすはり」の酒器じゃないとダメだとかって誰が決めたんですかね?

別になんで飲もうが美味しいものは美味しいと思うんですけどね。

ワイングラスで美味しいお酒を湯飲み茶碗で飲んだら美味しくないんですかね?

僕は変わらないと思います。

 

何が言いたいのかってことですけど『決めつけなくてもいいんじゃないか?』って思うんです。

日本酒をワイングラスで飲んでもいいし湯飲み茶碗で飲んでもいいでしょ?って思うし、ワインをワイングラスで飲んでもいいし湯飲み茶碗で飲んでもいいでしょって事ですよ。

僕ワインはあまり飲まないんですけど理由はいたって簡単で「ワインを飲む時はネクタイして背筋を伸ばして気取って飲まなくちゃいけない」っていう僕の中での変なイメージのせいです。

でも本当は全然そんな事なくて真夏にジョッキにクラッシュアイスを大量に入れてワインをドボドボ注いで「かちわりワイン」とか提供しているところもありますからね。

ちなみに僕の日本酒のイメージは丸いちゃぶ台に一升瓶をドンッと置いて湯飲み茶碗で酌み交わすって感じなんです!

だからと言って湯飲み茶碗で飲まなきゃダメなんて言った事ないです。

 

要はアプローチの方法は沢山あって選ぶのは個人の自由だし、それを誰かに押し付けるものでもないし逆に誰かに押し付けられるものでもないって事ですね。

やっぱり美味しいお酒を飲む時は楽しく気兼ねなく飲みたいですもんね。