毎年参加している沖縄で開催される
魔法の質問(マツダミヒロ氏)
しつもんカンファレンス

今年は新たな試みとして
ゼロセッションと題し
しつもん仲間で話したい人(登壇)が
手を挙げ、選ばれた人がでる!
がありました。

基準はどれだけ推薦文を書いてもらえるか!
でした〜☺️

何人もの方から推薦をいただき、
これから登壇してきます♪

🌷OBでいつもお手伝いしてくださっている
米倉千華ちゃんからの推薦文です
ニューヨーク🗽にお引越しになったけど
時間と場所にとらわれず
いつも応援ありがとう❣️

⬇️

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


私は塩沢節子を登壇者として推薦いたします。

塩沢節子(以下はいつも呼ばせていただいている愛称しおと呼ばせていただきます。)と私の関係はしおが運営し、園長もしている川崎市の幼児園チューリップルームの園長と保護者という関係です。
 
何故しおを登壇者として推薦するか、理由を『私が子どもと一緒にチューリップルームに通って感じた事』と『しおの感じる今の社会と自身の考え』、『私自身が感じる今の社会と考え』の3つを通してお伝えしたいと思います。


まず、私が子どもと一緒にチューリップルームに通って感じた事。


しおの大切にしている事は"自分に正直に"、"ありのままであること"です。
 

その為に、日々しおが何を"感じているか"、園児達にもその事を大切にするよう取り組みをしています。 
 
みんなで輪になり、先生が質問をし否定するのでも戦うのでもなく、意見や感じた事をみんなで述べる事を行ってます。(もちろん答えないのもオッケー!)
 
そう、それは魔法の質問です。世界の幼稚園で唯一魔法の質問を取り入れている幼稚園だと私は思っています。
 
そのおかげで、私の子どもは今となっては心で感じている事をしっかりキャッチしそれを私や周りの大人に伝える事ができるようになりました。また私自身も彼に質問するのが楽しくなりました。何故なら答えがすごく面白いからです。面白く感じる事ができるようになったのです。叱る、怒る以外の親子の会話もかなり増え、よき親子関係を築けるようになったと感じています。
 

また、しおと関わる事で、しおが大切にしている事を感覚として体感でき、しおが大切にしていることが特にこれから人生においてどれだけ大事かという事もひしひしと感じることができました。



次にしおの感じる今の社会と考えについて。

昨今、近年スマホの普及もあり、情報をお手軽に取りにいく時代になりました。早く安く楽に、、、商品やサービスではそれも便利で良いでしょうが、子育てはそうはいきません。
いつの時代も子どもを育てるには、時間や手間がかかり、心をかける必要があります。子どもを効率よく育てる方法などないとしおは考えています。

また、日々しおがチューリップの現場を通して『お母さんと子どもの関係』、保育をする中で、大切にしている『「心」が通い合う大人と子どもであるか』、『子どもが当たり前に子ども時代を過ごすことが保障されていない』ことに危機感を持っているそうです。


しお自身は時代の流れと情報化社会、子どもは保育園で育ててもらうなど…コレ!!と言うことがあるわけではないけれど、
それで子どもの心が健やかに育つかな?
お母さんお父さんは本当に幸せなのかな?と言う疑問、
チューリップでやってきた、やっている当たり前を広く社会に知って欲しい。子どものたくましさや子育ての楽しさも伝えたいと考えています。

人の育ち、家庭、会社、地域、などの関係性作り方はみんな同じ。
今希薄になっていてこれから人との濃いつながりが絶対に必要だと感じてもいます。




最後に私の感じる社会とそれを絡めた自身の考えについて

私を含めた世の保護者の方は『こんな子に育ってほしい』って期待が必ずあると思います。
 
何を期待しているか。
  
全てではないと思うのですが大抵自分ができなかった事を子どもにに期待している事が多いと思います。そして自分ができなかった故に強く期待しすぎる事もあります。そうするとそれをできない子どもに×をつけて条件付きの愛の提供をしてしまう事になる感じています。
 
それがあまりに強いと子どもはその期待に応えようと親の顔色を伺ったり、怒られたくないからやる、失敗を恐れるなど、恐怖からの行動が増えていくと感じてます。

しかしチューリップルームでは『みんなで子育て』も大切にしているので他の子どもと自分の関係、先生と子ども達の関係も深いです。それ故に色々な大人の色々な形の愛を子ども達は受け取る事ができます。色々な愛を知るとその子供達がまたその子や周りの人達に色々な愛を注ぐことができると思ってます。

また、しおや先生方の

やってもいいし、やらなくてもいい。
成功してもいいし、しなくてもいい。
という絶大な信頼を子どもも感じる事ができ
失敗を恐れない挑戦や、愛から始まる行動が増えると感じます。

親が無性の愛を注げることができれば1番いいです。でもそれは難しいと感じています。昔はおじいちゃん、おばあちゃん、いご近所さん。今よりも多くの大人から色々な愛を受け取っていたと思います。
でも今は核家族化がすすみ中々それは難しい。小さい頃から心の育ちよりも目に見える何ができるか、周りに遅れを取らないように習い事や勉強でいっぱいだったり。両親が共働きで『今』を生きるというよりどう1日をこなして明日の会社の出社に間に合わせるか。になっている場合も少なくないと感じます。
これは決して親のせいと言いたいわけではなくもう既にそういう社会になっていてその流れに乗らざるを得ない状況になっているのではと感じています。 


だからこそ、今しおの考えが少しでもたくさんの人に広がり、よりみんなが楽しく生きやすい世の中を子ども達に渡してあげたいなと思い登壇者に推薦しました。

長くなりましたがここまで読んでいただきありがとうございました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


審査基準は文字数ということで🤣
長めにとお願いしました!

一生物です。

ちかちゃん!みなさん
ありがとうございます💕🌷💕🌷💕


子どもより楽しむ笑





YouTubeアップしました←ちかちゃんが💕🙏😍


地球がなくなってしまったら



ここに活動内容いろいろあります


私の天国