アーユルベーダ概論・アドバンスコースで「ギー」作り | ナカガワさんちの発酵ごはん  /Chez Nouille(シェヌイユ)/発酵料理/料理教室/ケータリング/大阪/豊中 

ナカガワさんちの発酵ごはん  /Chez Nouille(シェヌイユ)/発酵料理/料理教室/ケータリング/大阪/豊中 

◇大阪・北摂・豊中にて発酵料理家として発酵教室・料理教室【ナカガワさんちの発酵ごはん】
◇ケータリングお弁当、発酵調味料などの販売
「Chez Nouille(シェヌイユ)」のブログ

ヨガ・ヴィオラトリコロールでの「全米アライアンス認定ヨガ・アドバンスコース」の中のプログラム
アーユルベーダ概論・アドバンスクラスを担当させていただきました。


アーユルベーダの「ア」の字の知らない~
というかたももちろんおられます。



アーユルベーダのプロフェッショナルを!
という為のクラスではなく、生活の中に少しアーユルベーダの風を・・・・・・
な思いのクラスです。


南インド発祥のアーユルベーダはヨガと同じルーツをもちベースの哲学も同じです。
ヨガにより体や心を呼吸と共に浄化し、同時にアーユルベーダの教えで心と体を外側から調える。


心と体のバランス、調和。
これを誰かに委ねるのではなく、体の声を聞けるようになり自分で調えていくようになりたいと思っています。


南インドで体験した激しい~~浄化プログラムではなく
普段の生活に取り入れられる
「ひょいっ」と足をつっこめるアーユルベーダ。


アーユルベーダのドーシャ論や体質別食事、生活の仕方
季節の過ごし方などもお話ししつつ
アドバンスクラスでは「ギー」を実際に作ってみました。


 
ベーシッククラスでも作り方は口頭でお伝えしましたが
まー、みんな作らないよね。
どんな味かもわからんし。


実際の行程、そして「オージャス増加計画」のひとつのツールでもある
ギーの効果効能のうんちく。



なにはともあれ味見!
ジーラ・ライス(クミンご飯)を試食していただきました。


日々、仕事だ子育てだの合間のヨガの勉強!レポート!練習!練習!練習!!
の、合間の一息つけるお勉強タイム。
ワイワイと試食しながら「美味しい~♪」をたくさんいただきました


この空間、時間を共有できただけでも
皆さんと「オージャス」を充電することができましたよー



是非お家でも作ってもらえますように。


ちなみに、同じ行程で例えば春キャベツの外側の葉っぱ。


 

ちょっとココナッツファインを入れても美味しい 


 

とろとろに煮込んだ白菜のお味噌汁に
たらっとスプーン一杯。
春のカパが多い季節、ちょっと多めの黒胡椒がぴりりと
とーっても美味しいです。


 
こちらはレンズ豆とご飯のお粥「和☆きちゅり」
本来の「キチュリ」はムング豆とお米を柔らかく炊いて、油でじっくり香りを出したスパイスを加えるのですが

日本人ですもの。
味噌仕立てで発酵の要素も。


消化の良さで全体質向けの食べものですが
日本の発酵食品を合わせることで、さらに消化の良さや整腸作用が高まり
アーマ(未消化物)を溜めない食べ方ではないかと思っています。


5月には発酵アーユルベーダ料理教室もさせていただきますね。
まずは「ギー」から一緒に作ってみましょう~



さー
オージャスを充電したし!
バリバリ活動していきたいと思いますっ






 





Chez Nouille NAO