3日間で宿便出し!@サトケンさんの断食合宿 vo1 | ナカガワさんちの発酵ごはん  /Chez Nouille(シェヌイユ)/発酵料理/料理教室/ケータリング/大阪/豊中 

ナカガワさんちの発酵ごはん  /Chez Nouille(シェヌイユ)/発酵料理/料理教室/ケータリング/大阪/豊中 

◇大阪・北摂・豊中にて発酵料理家として発酵教室・料理教室【ナカガワさんちの発酵ごはん】
◇ケータリングお弁当、発酵調味料などの販売
「Chez Nouille(シェヌイユ)」のブログ



滋賀県高島の雪の華山荘での合宿でお料理をしない合宿をする日がくるとは!
なんて思いでもんもんとしていましたが、ずっと興味があったサトケンさんの断食合宿。


「トイレの数が最低3人で1つ」
と言われるほどの宿便出しプログラムの断食ということと、

「身体の断食だけではなく心の断食でもある」
ということにとてもとても惹かれて開催をお願いしました。





まずは一日目。
夕方集合までは各自水のみで断食して集合。。。。。。。
ここで私、お腹が空いて倒れちゃったら困るーと
炭酸水をぐいぐい飲んでいたのですが、炭酸水は刺激が強すぎるのでアウトとのこと。


一人での一日断食は不安でしたが、同じ時間を同じ思いで過ごしている仲間がいると思うと頑張れます。




まず山荘に到着するとカフェインフリーのビワの葉茶と玄米コーヒー
そして岩戸のお塩を用意してくださいました。


お塩は胃酸が上がってきたり強くなると吐き気などの症状が出ることがあるかも?
なのでその防止用に少量いただくのですが



これが、美味しくって。
以前頂いてすっかりその美味しさにハマってしまった岩戸のお塩。
参加者の皆様の美味しすぎて相当ぺろぺろいっちゃってます(笑)






この断食の特徴のひとつでもある座禅。
一回20分ですが、足のしびれや、痛みの不安にドキドキしながらも
あっという間の20分でした。


10分経つとサトケンさんが警策(木の棒)でバシっと気合を左右両肩、背中、腰に気合を入れてくれるのですが、これも一つの中枢神経を刺激して「出せる身体」に向かうための手順だそうです。



一日目に3回
2日目は朝 6時半から夜まで9回




そして2日目の一大イベント
合掌行。
人生で一度でも40分間合掌行するとヒーラーの手になれるというのですが
20分の合掌行でも10回以上でもなれるとか。


ひたすら般若信教を唱えるのですが、
合わせる手がプルプルして肩甲骨のあたりや二の腕がブルブルしてきます。
10回般若信教を唱えて、ちょうど20分。


合掌行を行うと血液の酸性とアルカリ性のバランスが調和し
副交感神経と交感神経を正常化し、体内の水素イオン濃度を生理的に調節する効果が得られるのだとか


これも「出す身体」への一つの道なのね


全員やりきりましたよー!




終わったあとの断食中のご褒美です。

人参と玉ねぎの重ね煮と
手絞りのみかんのジュース



一日半ぶりのこのジュースを全員
一口目をこんなに味わったことがないというほど大切に感じながらいただきました。



酵素ジュースや生ジュースを飲みながらの断食もありますが
カロリーがあるものは胃が働いてしまうのでこの断食では基本お白湯かお茶のみでした。
だからこそ普通は1週間かけて出す宿便を3日間という短期間で出していくのです。







2日目の午後
少し山荘周りをお散歩。
蛇やカエル
せみの抜け殻
函館山の麓にある山荘の周りは自然近い。



こうした環境に身を置くだけでも心が静かになっていってるのがわかります。
人が多くせわしない街中にいると知らず知らずに早足になり、頭は次の仕事の段取りを同時進行であれこれ考えなきゃ進まない。


都会にいるということがストレスだったのね。





3日目


とてつもない疲労感でした。
動機・息切れ・冷や汗・腹痛に吐き気
コップも持つのもやっとで、椅子にも座ってられない。
ひたすら座禅の合間は寝転がって・・・・・いるのは私だけ(笑)



「しんどい事は良い事ですよ」
暖かい言葉に励まされました。
断食中はどんどん浄化が深まり「しんどく」なります。


でも一口食べたら身体が「ああ、浄化は終わり」と
ケロリと症状は治まってしまう。

最後の座禅が終わったあとは
もう拍手喝采です。


みなさま
やりきりました!



そしてみんなで「出す食事」と「明けの食事」の準備!




出す食事

伊豆の無農薬栽培のお野菜をサトケンさんが用意してくれていました。

ええ?何この量?
ですが良いんです。
出すための食事なので無くなります。




鍋いっぱいの大根




そして梅干し





お水をどんぶり鉢いっぱい
大根の茹で汁を飲めるだけ飲む!




飲んで飲んで飲んで
そして梅干し、大根、お野菜を食べる。



そもそも宿便はあるのか?
と医療の専門医師などは否定していますし、断食も「逆に老化スイッッチが入るよ!」
なんて言われていました。



でも食べるのをお休みしていてもびっくりするぐらい宿便が出るのは事実。



梅干しのクエン酸で剥がれ
大根・野菜の繊維がデッキブラシのように掻き出し
大量の水分がそれを流してくれる




ひとり、またひとりとトイレへゴーです。
座っていると我慢は出来るのでみんな譲り合いつつ。。。

「びっくりするほど出た!!

と晴れやか笑顔のみんな



よかった〜〜〜〜





出すとお腹が空いてきますw
ここからは「明けの食事」


豆乳ヨーグルトに重ね煮とみかんのジュース
そして紅茶寒天ぜりー



豆乳チャイにこだわりの美味しいパン



おかゆや重湯だけ・・・
という明けの食事のほうが身体には優しそうだけど
この断食ではご飯はテンションが上がり過ぎちゃうので3日間はめんや、パンとお野菜中心で過ごす。







ということで美味しい美味しいおうどん



パン一斤のお土産に
美味しいパンの販売もありましたよ

もちろん全種類買っちゃったw





夜ごはんはさすがに梅田を歩くとフラフラだったので
用意してもらっちゃいました。






枝豆をこんなに噛み締めたのは初めて。
昆布だけのお野菜鍋を少しいただき
(ビールは私ちゃいますよー)



繋火さんのおうどんで釜揚げうどん


生醤油と生姜と紫蘇で
死ぬほど美味しい






この3日間で食への感じ方がみなそれぞれ変わりました。
食べない経験はいつか、震災などで被災した時にも心強い経験になると思います。
食べれない時が来るかもしれません。




でも心を穏やかに。




パニックになると飢餓感に襲われる。
飢餓感に襲われると人は死ぬそうです。



心穏やかに、平静にすると25日間は生きていける。
静かに座禅していると持病も
あら??と、治っちゃうかも。




半年中に3回断食をするとより効果的ということで
次回11月の料理三昧リトリートはドイツパンとワインの会〜
の計画がまり先生がお仕事で参加できないという日程もあり



第二回 サトケン断食合宿になりましたッ



もうすでに「次は私も参加したい〜」方と、今回のメンバーが「もう一度〜」
というお声もあり、
あと2〜3名様のみとなります。



11月15日〜17日という
ど☆平日ですが、参加希望!という方はメッセージをいただきましたら詳細を送らせていただきますね。


↑↑↑↑

お申し込みいただきすぐに埋まってしまいました。
断食にこんなに興味がある方が多いとは!
以降はキャンセル待ちでの受付となりますのでどうぞよろしくお願いいたします。









ナカガワさんちの発酵ごはんのHP
発酵食材のご注文はこちら





mail: chez70nouille@gmail.com 

 *稀に返信させていただいても届かない場合がございます。お手数ですが返信が無い場合は再度違うアドレスも明記の上、ご連絡お願いいたします。



Chez Nouille NAO