醤とろろご飯@醤教室 | ナカガワさんちの発酵ごはん  /Chez Nouille(シェヌイユ)/発酵料理/料理教室/ケータリング/大阪/豊中 

ナカガワさんちの発酵ごはん  /Chez Nouille(シェヌイユ)/発酵料理/料理教室/ケータリング/大阪/豊中 

◇大阪・北摂・豊中にて発酵料理家として発酵教室・料理教室【ナカガワさんちの発酵ごはん】
◇ケータリングお弁当、発酵調味料などの販売
「Chez Nouille(シェヌイユ)」のブログ

4月の醤教室もたくさんの方にお申し込みをいただきました。

キャンセル待ちの方も多数いらっしゃいますので、5月にも開催予定です。

 

 

 

 

 

仕込みはいたって簡単。

 

 

 

 

「発酵お家ごはんことはじめ」として初めてさんでも気負いなく。

お味噌や醤油と違い仕込みから1週間〜10日ほどで美味しくなるので始めやすいですよ🎵

 

 

 

 

 

 

とりあえず食べてみなくちゃわからない

 

ということで醤を使った発酵ごはんをご用意しています。

 

 

 

 

醤と味醂に漬け込んだ鶏のキモ煮。

鉄分摂取にやはり動物性の鉄分の吸収率に期待したい。

 

 

火を使わなくても醸す(かもす)ことで美味しくなる

 

 

「梅えのき」

「発酵海苔の佃煮(韓国風)」

 

 

 

 

 

醸しておいた豚肉をナンプラーで

これは発酵乾物教室でご紹介した椎茸の発酵マリネとささっとあえて。

 

 

パクチーとあうーーー

この食べ方がお気に入りなので次回の発酵乾物教室でもご紹介します〜🎵

 

アボカドと醸しサーモンのポキ風

ハワイのあれです。

えごま油と醤とわさびで。

 

 

 

 

 

最近のお昼ご飯はこればっかり。

でも飽きない。

「飽きないご飯が家庭料理だよ」とおっしゃっていた船越さんの言葉を思い出します。

 

 

 

 

 

 

麦飯、味噌汁、漬物。

ヘビーローテーションです。

 

 

 

 

 

さてさてこちら。

丸大豆で淡口醤油を作ってもらっておきながら、

「まじですか?!」と若にも言われながらもやっぱりご紹介したくって。

 

 

脱脂加工大豆なのですがあとはとってもシンプルな淡口醤油。

この淡い色味とバランスのとれたお味にファン急増中です。

 

 

いろんな蔵の淡口醤油を試してみたけど、丸大豆で作っていらっしゃるところは

やはりタンパク質の残る割合が高いからかメイラード反応が起こった濃い目の色味に。

 

 

香りやコクが欲しい場合は濃口醤油で

でも素材の色味を生かしたいときはこちらのお醤油が使いやすくって。

 

 

雑穀醤もこれで作ると本当に綺麗。

 

 

 

 

 

 

青菜をあえる

トマトをあえる

 

 

 

 

まるで出汁醤油のようにつかえます。

が、甘さが出てくると乳酸発酵やアルコール発酵しやすいので注意事項として

作り方のページを参照してくださいね↓↓

 

 

雑穀醤の作り方の改良バージョンはこちらの記事

 

 

現在はお教室でのみ販売していましたが

オンラインショップでもご紹介できればと準備中です。

量に限りがあるためお待たせすることもあるかもしれませんが、ぜひぜひこちらもどうぞお試しくださいね。

 

 

 

 

 

 

サーチ4月のスケジュールはこちらサーチ

 

 

 

ナカガワさんちの発酵ごはんのHP

発酵食材のご注文はこちら

 

 

 

mail: chez70nouille@gmail.com 

 

 *稀に返信させていただいても届かない場合がございます。お手数ですが返信が無い場合は再度違うアドレスも明記の上、ご連絡お願いいたします。

 

 

Chez Nouille NAO