8歳息子&5歳娘&0歳娘の子育て
共働きワーママの育児記録です

購入品→myROOM

 

最近の人気過去記事

 【8歳】実録!小学生男子の公園遊び

《5歳&7歳》4日間のスキースクール

夫が馬鹿にしてくるナイトキャップ


小2息子

最近は(去年に比べると)

とても落ち着いてきていて

学校でも楽しく過ごせているようです。


思えば去年の担任の先生は

良い意味ではとても気配りしてくれていて

細かく気がついてくれていたんだなと。

(悪く言えばものすごく細かい)


対して

今年の担任の先生は

子供に興味あるのかな??と感じるくらい

正直…変わり者で泣き笑い

子供同士の情緒関係にはノータッチ。

喧嘩の解決もほぼ子供任せ。


みたいな感じで…

本気でアテにならないエピソード数々アセアセ



その分

親同士のつながりが強化され、

放課後遊びの見守りや交流が増えたことで

トラブルもなく過ごしている感じでした。





それで久々に息子が

最近の悩み」として

以下のようなことを話しだしたので

メモがわりに記録しておきます。



下矢印下矢印以下、息子の話


頭の中に数字が溜まっていくのがストレス。


​聞いたことや目にしたモノが
どんどん頭に溜まっていく。
覚えることは嫌いじゃないけど、
嫌なモノもどんどんたまっていって、
頭から抜くのに時間がかかる


国語も
文字がどんどん
溜まっていくんだけど、
国語は答えが一つではないし、
カタカナや漢字もあるから種類が多いし、
色んな言葉があるし、
文章を読むのも好きだから、
文字が溜まっていくのは嫌ではない。

→そう言って、1年生の時の国語の教科書の

もくじページを喋りだす。


例)

「くちばし さく ◯◯   え ◯◯」

「おおきなかぶ さく ◯◯   え ◯◯」

みたいな…


でも算数は、0から9の文字しかなくて、
数字が続いているだけだから、
同じ数字が何個も
頭に溜まっていくのが気持ち悪い。


どんなふうに気持ち悪いのか?


​たとえば4時間目が算数だった時、
給食中や昼休みにも、
頭に溜まった数字が抜けない。

だから5時間目の授業が始まる時も、
まだ頭に数字が残っているのに
他のものが
新しく頭に入ってくるのが嫌だなー
っていう気持ちで授業を受ける。


どうしたら抜けることが多い?


身体を動かしたら抜ける。
思い切り走ったり、泳いだりしたら抜ける。
本やゲームとか、
好きなことに集中したら抜ける。

それができない中休みや昼休みだと、
頭の中が数字だらけになって、気分が悪い。

ゲームの記憶も、
何時間もたってから、
アイツの戦闘力が◯◯だったなーって
出てきた数字を全部思い出して、
あとから「ああすれば勝てたなー」
とか思う。
でもそれは、ゲームは好きだから、
嫌ではない。
次こうすればいっか!と、
考えるのに役立つ。


ほー不安


わかるような、

わからないような…



息子の言葉でいうと、

私も頭に情報が溜まっていく感覚はよくわかる。


んだけど、



私にはソレは、

心地が良いと感じるタイプなんだわ。


なので、


息子の

気持ち悪い、という感覚が

理解してやれない…



話を聞くに、

この情報は忘れていいよ、

これは覚えておいたほうがいいよ

っていう


情報の取捨選択

まだ出来ないんだろうな、という気はした。



または、

情報処理が苦手なのかもしれない。



色々調べると出てくるワードは


鉛筆脳疲労

→1日11時間以上寝ているからちょっと違う?

→マインドフルネスが効果的らしい。



鉛筆ASDの特徴のひとつ

→短期記憶より長期記憶がすぐれている

→聴覚的情報より視覚的な情報のほうが強い


→これ、わりと当てはまる…

傾向が強く出ないだけで、

こっち傾向かもしれないな。



去年受けた検査では、

ワーキングメモリは普通または平均以上

という感じで

そこに特徴がある感じではなかったのですが


ワーキングメモリは短期記憶なので

息子の話は、

長期記憶のことかしら?と。



長期記憶なのか?


この手の話は私も既視感があり


人の携帯番号などの数字の羅列は

パッと見たら忘れないし、

中学校くらいまでは

生徒会関係をして

文集整理かなにかで見たことがきっかけで

学年分の誕生日と

フルネーム漢字を全部覚えていました。

今なら普通に

ナニソレ気持ちわるっっ驚きて思っちゃうけど

当時は特に疑問も持たなかったw

役に立たない記憶、みたいな…。


携帯番号を覚えちゃうのは

復唱して覚えるとかではなく

パッと見た印象の字面で覚えていて、

友達が携帯のデータ消えたから

誰々と連絡取れなくなっちゃった、

みたいな時に役立っていた…

昔なぜか

「機種変したので連絡先教えてください」って

頻発されてなかった??



息子も同じ感覚で

頭に数字が溜まっていっていて

それを

邪魔だ、気分が悪い、

と感じているなら…


どーしてやればいいんだ驚き??

迷子になりました。



息子も、おそらく、

視覚優位で耳からの情報の処理は苦手ぽい。

目で見たものがたまってくのかなー。



夫と話すと


まあ…
運動すれば抜ける、って
自分で処理方法がわかっていて
親に話してくれているうちは
大丈夫なんじゃないか?
よく話を聞いてやればいいと思う。

サムネイル


と。


うん。


私は息子にヘルプを出された感覚でいて、

どうにかしてやらなきゃアセアセ

と思ってしまうがアセアセ



発達系の先生に相談したとして


サムネイル
あー、
過去にもそーゆう子、いましたよ。
こんなことをしたらいいと思いますよ。


みたいなアドバイスが欲しいんだが、

そんな事例、あるだろか??

というのは気になるな。



本人が成長と共に

どう処理していくことができるか?

というのを見守る必要があるなあと思っています。



どうせならこんなことに役立てられたらいいのになと思ってしまうけど、数字がたまるだけで、かけ算の暗唱が得意とか、そーゆうわけではないようだ 笑




ますます、

体を動かす系の遊びや

自然遊び、没頭できる時間の確保は

欠かせないことだなと感じました。


この春から

習い事を見直したいなと思っていたけれど

彼の話を聞く限り、

体を動かす系は続けたほうがいいのでは…?

と思えてきて、

ダンス・スイミング・空手を

どう整えようかとまた考え始めました。



自分で対処法を知り、確かめ、実践して、

自分なりの生き方を見つけてほしいと

つくづく思います。