8歳息子&5歳娘&0歳娘の子育て
共働きワーママの育児記録です

購入品→myROOM

 

最近の人気過去記事

 【8歳】実録!小学生男子の公園遊び

《5歳&7歳》4日間のスキースクール

夫が馬鹿にしてくるナイトキャップ


旧友が出張で来札し、泊まりに来て

とても楽しい時間を過ごしました。



数年ぶりの再会です。



今回は彼女の子を数時間、預かりました。


なんかもう…

この片田舎にはいないぞ、

このタイプは。


というのがよくわかる、

さすが彼女の子。

異次元の頭脳の持ち主。

と感じる子でした。


話す内容が

アメリカの統計学や

化学式の話。それも高度な話。

なんですよ。小学生にして。



実際はどうなの??と彼女に聞いた時。



我々の世界では、

ある意味、孤独な人が多い。

自殺者が多いという統計もある。

周囲と話が通じない、

会話が楽しめないという苦悩がある。

世界は優しいよ、ということを

諦めて過ごしている人も非常に多い。

そうならないためには

世界のどこかにいる仲間を探していくことが

大事だと思っている。

が、大人になった今、

仲間を探すことを

諦めて過ごしている人も多い。


居場所を見つけ、仲間を見つける大事さ…

数時間過ごしただけで、

それがとてもよくわかりました。



受験対策、知育、

そんなこと、無意味なのでは?

全く太刀打ち出来ないよ。

次元が違うよ。

努力や根性ではなく、センスの世界よ。

というのをまじまじと感じるほど

相変わらず頭脳明晰な彼女が居ました。



我々が

「今日どうだった?

「このあと何して遊ぶ?」と

会話するのと同じ感覚で


「この統計学の論文読んだ?

「この化学式はさ。」

という会話が出てきます。


相手の反応は、

「何言ってんのコイツ??」が多い、と。

本人は普通にその会話を楽しみたいだけ。



子供だから、

その会話の内容の違いなんて

幼ければわからないものです。

話したいことを話しているだけ。

本人にとってはいたって普通の会話なのです。


なのに、

「また知識をひけらかしてる」

「頭の良い奴の話は聞いていられない」と

突然悪意や妬みをぶつけられていく。

それを一身に受けるのが日常の世界。

異なる言語で話しているような感覚だ、と

教えてくれました。


実際に会話して、

ものすごくよくわかりました。


それでも、

子供達同士で遊んで楽しそうだった。

めちゃ難しいかけ算テクニックや

球体の体積の出し方を

ウチの息子に教えようとしくれていた 笑

息子、ポッカーン 笑笑



家族でたくさん遊んで会話して

良い時間を過ごさせてもらいました。


素敵な仲間と居場所が見つかることを

心から願って。


ありがとうキラキラ