秋分の日から伊勢神宮ツアーに
行ってまいりました。
 
ご参加の皆様、
誠にありがとうございました!
 
2日も伊勢神宮にいたら、
エネルギーが”半分神”に
なってしまいそうです😆
 

初日の秋分は

伊勢神宮・外宮の

豊受大神宮から参拝を

スタートしました。

 

食物の神・豊受大御神をお祭りします。

 

 

それにしても、良いお天気でしたね☆

 

伊勢神宮のご神木はどれも

本当に素晴らしいエネルギーでした。

 

ご参加の皆様と自撮りで!

 

 

今回の伊勢神宮ツアーは、

 

帽子の男性、

『まんが古事記』などの

著者・イラストレーターでおなじみ

ふわこういちろうさん

共同で神社を案内し、

 

魅力開花コンサルタントの

石田真紀さんにサポート

いただきました。

 

秋分の日は戦前、

「秋季皇霊祭」

(しゅうきこうれいさい)

と呼ばれていました。

 
歴代天皇ならびに

皇族の霊をまつる儀式の日です。

 

昭和23年

 

「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」

 

として、秋分の日に改名しました。

 
ちなみに春分の日は

 

「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」

 
春分は春の訪れを祝う日

 

秋分はご先祖さまを敬う日

 

なのです。

 

外宮参拝後は、徒歩圏にある

月夜見宮へ。外宮の別宮です。

 

 

月夜見宮のご神木もすごい迫力です!

 

天照大御神をこの地に

導いた倭姫を祀る倭姫宮へ。

 

伊勢神宮の創建者ですね。

 

この日の最後は月讀宮へ。

 

内宮である皇大神宮の

別宮です。


月夜見宮と同じく

ツキヨミノミコトを

お祀りしています。

 

 

1日目だけでも結構廻りましたねぇ。

 

この日の宿は二見浦の朝日館。

 

以前も利用させていただきましたが、

歴史あるお宿で気に入っています。

 

二見浦といえばお約束

日の出を見に行きましたが、

この日は雲が厚くて

太陽は見えず。

 

早朝の二見輿玉(ふたみこしたま)神社を

参拝しました。

 

夫婦岩です。

 
鳥居に鳥がいる!

 

朝食後、宿を出発し

いざ伊勢神宮・内宮へ。

 

 

24日は日曜でしたが、

9時過ぎは空いてますね!

 

内宮の出入り口である宇治橋を守る

饗土橋姫(あえどはしひめ)神社

 

内宮へ参拝します!

 

滝祭神

 

いやー、2日連続で伊勢神宮に

いると、本当にぼーっとして

しまいますねぇ。

 

写真どころじゃなく、

ただただ無心で参拝しました。

 

2日目の締めくくりは

瀧原宮へ。

 

 

こちらでは

参拝だけでなく、

御祈祷も受けさせて

いただきました。

 

伊勢神宮で御祈祷を

受ける時の服装は、

黒のフォーマルスーツで

ビシッときめてくる人が

大半ですが、

瀧原宮はゆるくて助かります。

 

今回は、ふわ先生が

伊勢神宮の解説資料を

配布くださったので、

(ふわ先生のイラスト付き

でテンションあがった😆)

 

私は場の雰囲気づくりを

するよう心がけました。

 

博識なふわ先生が

正統な解説や解答を

してくださるので、

安心でした。

 

私史上

「過去最強の

伊勢神宮ツアー」

と告知しましたが、

本当にその通りの

内容だったと思います。

 

秋分に行けたのも

よかった。

 

日本の先人たちに

敬意を表するのに

伊勢神宮ほど

ふさわしい場所は

ないのですから。

 

私個人にとっても

充実の2日間でした☆

 

【公式LINEご登録はこちら❗️】

「登録特典」動画プレゼント中✨

LINEのご登録はこちらから

友だち追加

 

【和の霊性を整える】

オンラインサロン「そらみつ神社倶楽部」

月1ヒーリング、月1講義、多彩なゲスト、質問に回答、社外秘投稿☆