出版に著書は有利か?不利か? | 出版の方法

出版に著書は有利か?不利か?

出版業界では、著書があり、その著書が売れた実績を残していれば、比較的、次の企画は通りやすくなる傾向があります。

しかし、その著書が、共同出版や自費出版では意味がありません。

基本的に、他社の書籍の部数は分かりませんが、共同出版や自費出版だと初版部数が少ないことは知られています。
必ずしも少ないわけではありませんが、「少ないだろう」という先入観で見られるため、増刷したとしても評価されにくいのです。

また、共同出版や自費出版の場合、お金を出せば発行することはそれほど難しい話ではありません。
逆に言えば、お金を出して発刊した本だと認識されるため、実績としては認められにくいのです。

共同出版や自費出版をメインにしている出版社でも、たまに出版社側から依頼されて執筆する(お金を出さずに、逆に印税をもらえる)場合があります。
しかし、その実態は、外からは分かりません。
つまり、依頼されて執筆した原稿であっても、共同出版や自費出版をメインにしている出版社から発刊された本は、実績として認められづらいことになります。

もし、お金を出してでも書籍にしたいのであれば、やや割高ではありますが、商業出版をメインにしている出版社に依頼した方が良いでしょう。
どうせお金を出すのであれば、その方が実績として認められることになるはずです。

もちろん、共同出版や自費出版を否定するつもりはありません。
お金を出してでも書籍にされたい方もいらっしゃると思いますし、書籍になることを目的にされている方もいらっしゃると思います。
そういう方には、共同出版や自費出版は最適な方法と言えるからです。

ただ、この日記で綴っていることは、あくまでもブランディングの一環として商業出版で書籍を出したい人のための内容なので、そこにズレが生じることは、ご理解ください。