今朝はモーニングCROSSに
出演させていただきました{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/na/nanopiano/391323.gif}

ネットで取り上げられている
ニュースや話題を選んで意見を
述べる「オピニオンクロス」

私が今日選んだテーマは
ネットで話題を読んでいる

{10DCDB8B-2FA7-48DB-9F32-03FF20F04614:01}

働いているママの心境がとても
リアルに描かれていて
見た時は子どもたちが保育園に
通っていた11年間が思い出され
汗涙が止まりませんでした

たくさんの幸せをもたらせてくれる
子どもも子育ても
どちらも本当に大好きです{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/11/1109hgl/130913.gif}

でも、仕事をしている時は
いつも子どものことが気になり

子どもとの時間を過ごしていると
常に仕事が気になりと
常に罪悪感を感じていました。。

幸いにも旦那がフリーで働いていて
育児も家事もシェアーしていたので
親の援助がなくても
どうにか乗り切ることができましたが

母子家庭や父子家庭のママやパパ

夫婦共に責任あるポジションで
働いていたり、自営業だったり

おじいちゃんおばあちゃんの
助けが得られなかったりと

そんなママやパパは
いつもとても大変そうでした{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/no/nonmy/10820.gif}

子育ては今でも母親の問題として
捉えられがちで

パパ達が育児に参加したくても
職場や上司の理解が得られなかったり
家族のサポートがなかったり

子育て支援の制度がある
企業がまだまだ少なかったり

子どもがいない人や子育てに感心のない
人たちの理解が得られなかったり

保育園不足や病気の子どもを預かって
くれる場所がなかったりと

越えなければならない課題は
たくさんあります。。

罪悪感を感じることなく
子育てができる社会と職場環境

それが実現しないことには
少子化の問題は解決されないばかりか

子どもがいない人や
欲しくないと思う人たちの分も含め

将来みんなが受け取る年金や
医療費¥などを
負担してくれる人がいなくなることにも
つながり、経済も縮小します
{1A3FEA60-FA2F-4FCE-A263-4C3EB9255785:01}

「自分で産んだ子どもは自分で育てろ」
と言う人の意見も理解できます

でも親だけの力で大人になれた人は
誰一人としていないはずですし

どんなに恵まれた家庭で育っていても
周りの人や社会に助けられているはずです

子育て支援は社会全体の問題であって
年齢や性別とは関係なく
みんなで考えて行くべきことなのです

だからこのような動画がきっかけとなり
働くママたちの気持ちが少しでも伝われば

育児に対する理解が増え
子どもを産みたいと思う人も増え

ゆっくりだとしても
社会に変化をもたらすことが
できるのではないでしょうか

私はそう信じたいです

{52937588-0167-442C-AF3E-AEE4F37BA1CA:01}
収録後のショットです{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/ro/rosa-n24/5528.gif}