先日友人と映画「ラーゲリより愛を込めて」を鑑賞してきました。

 

日曜のお昼、若い方からシニア層の方まで館内は、空席がところどころしかありませんでした。

 

いよいよ映画が始まりました。

 

ああ、このシーン、聞いたことがある体験談だ。

 

と思いながらハッとする場面もたくさんありました。

 

 ネタばれしない程度に私の感想を少しだけ書きます。

 

 

 事実と違う脚色が少し気になりました。

 

10年以上戦争から帰ってこない夫を、必ず生きていると信じ

 

待ち続けることができるのは今の時代から考えると、凄い。

 

戦争が終わって何年も経ってから届いた手紙。

 

そしてまた返事書いて夫に届くのに数か月かかる。

 

”待つ”ことが非日常的と感じ、いまはメールという数秒もかからずに、

 

メッセージを相手に送信できる文明の利器がある。

 

長い月日家族とお父さんの帰りを待ち続ける生活。

 

10年も待つ続ける姿に現代と重ね合わせ、私は大切な何か見失っている

 

と深く思いました。

 

舞鶴記念館夫を待つ家族写真 に対する画像結果

 

 クロが出てくるシーンは微笑ましく、抑留者が過酷なノルマ達成に追われ

 

こころに余裕もない中で、仲間との安らぐひと時をもたらしクロの存在は大きい。

 

 今回映画を観て嬉しかったのは、字幕に何度も

 

「シベリア」「ダモイ」という単語が何度も繰り返し出てきたこと。

 

聞きなれた単語となり、若い方々に印象に残って欲しいです。

 

そうなって頂きたいと思いました。

 

感想が賛否両論ありますが、観に行って良かったと強く思いました。

 

YouTubeにこれまでの語り部の体験談をアップしています。

 

 

  12/6 高校での講演の様子  ~   ご依頼お待ちしています。

 

良かったらチャンネル登録をお願い致します。

 

シベリア抑留体験を語る会札幌会長

   建部 奈津子