3連休、いかがお過ごしでしょうか?

こんにちは!

整理収納で暮らしを整え

インテリアで思い描く理想の暮らしを叶える


インテリアコーディネーターの

磐梨裕子(いわなしゆうこ)です。



2020年に入り最初のお仕事は


夫婦ふたりで営む


リフォーム工房ベネヴィベレの


リノベーションのお打ち合わせから。


お子さんの成長とともに間取りを変化させ


暮らしやすくするために


じっくりとご要望を伺わせていただきました。


夏くらいに完成するのが楽しみです。


さて、


先日はインテリアコンサルティングで


TVボードの買い替えのご相談に乗らせていただきました。


TVを大きいものに買いかえられるそうなのですが

その際にTVボードも大きくされるご予定です。


お忙しくてなかなかじっくり家具屋さんをまわったりできない


また、インターネットで家具を買うということにも少し不安があるとのことでした。



みなさんは


家具を買われるとき


どんなことに考慮して選ばれますか?


最近、続けて3軒ほどTVボードのご相談を頂いているのですが


あらためて家具、特にTVボードには

サイズや色味、デザインなどの他に考慮するポイントがたくさんあるな、と感じました。



以前にもTVボードに関しては



以下のような記事を書いていました。



テレビのレイアウトの基本♪ソファとの最適な距離は↓


https://ameblo.jp/smilesmilegirlsmile/entry-12498544759.html



【失敗しない!】テレビボード選び♪最適な高さとは





こちらもぜひ参考にしていただきたいのですが


TVボードを選ぶときは


◎色やデザインがお部屋の雰囲気にあっているか


◎高さや幅が適切かどうか


の他にも


◎DVDプレーヤーやゲーム機、ケーブルテレビのチューナーなどの置き場が足りているか

を考慮するとよいですね。

デザインの側面にもなりますが

扉に関しても

これらの機器が見えるオープンなタイプにするのか







ガラスつきの扉やルーバータイプなど、見えなくなるタイプがよいのか










ということも考慮するとよいと思います。


最近では、一見木の扉で閉じるとリモコンが効かなそうに見えて

扉を閉じたままでも操作ができるものもあったりします。


インテリア性を重視する方、埃が溜まりにくくしたい方は

機器が扉で隠れるタイプ。

シンプルに操作しやすいこと重視で

見えても大丈夫なら方は

オープンタイプを選ばれるとよいと思います。



◎配線コードの穴が適切な場所にあいているか


こちらも、機器をいくつか持っている方は今の配線を見てから検討されるとよいと思います。






◎収納部分は引き出し?開き扉?引戸?

何をどのくらい収納できるスペースを確保したいか。


いかがでしょうか?

ざっと書いただけでも、TVボードは
このくらい考えるポイントがあったりします。


長く使う家具ですし、眺める時間も長いので
気に入ったものを選べるとよいですね。


家具選びにお困りの際には


インテリアコンサルティングも
ぜひお気軽にご利用ください。


実際にご自宅に訪問して
家具のレイアウトのご相談、家具ご購入の際のご相談に乗らせていただきます。


2時間 10.000円

たくさんのメーカー、インターネットの情報の中から家具を選ぶのは大変、迷ってしまうという方には コンサルティングを受けていただいた上で
ひとつの家具につき10.000円で
具体的に商品の選定、ご提案もさせていただきます。

お問い合わせは
ホームページ↓


もしくは

info@bene-vivere.co.jp

よりご連絡くださいませニコニコ

最後までお読みくださいまして

ありがとうございました✨