わくわくした。



生地を選んで形を決めて。

見えない裏地にこだわって。

たくさんあるボタンの中から運命の子を見つけて。

全国選抜の監督さん用に、あたしはスーツを作った。



今、愛知にいる。



スーツも着ている。



だけど…



会場の中では、審判着を着ていた。



正直、悔しい。








「審判で選抜行ってくれ」

そう言われてずっとザワザワしていた。

愛知に来るが来るまでザワザワしていた。




審判という立場で試合場に入ることで、見えてくるもの感じることが絶対あるはず。

そう言い聞かせた。

この審判の勉強がきっと近い将来役に立つはず。

そう言い聞かせた。

目の前で戦況読んで真剣に人の試合見るなんて…
そうそうできやしないわよ。

そう言い聞かせた。





それでも悔しいもんは悔しかった。





金曜日、審判研修会が始まった。

コロナ禍での実施ということで、感染しない、させないために、特に鍔迫り合いからの展開や時間空費、公正を害する行為等、細かな決まり事があった。

これはあくまでも暫定的な試合、審判の方法ではあるが…

だからこそ、とにかく複雑だった。

やたらと難しかった。

だからといって曖昧な部分を作ったらいけない。

しっかりと理解した上で審判をしないと、試合者が混乱してしまう。



審判の先生方、皆が必死だった。



特に反則行為に関しては、そこばかりに気を取られると一番肝心な「有効打突」の見落としに繋がってしまうこともある。

それだけは絶対に避けたい。

常に試合前も試合後も審判の先生方と意見交換しながら、いい試合を作れるように研修を重ねた。



子ども達の夢の舞台で…


審判の先生方も必死に、必死に戦っている。


それを痛いほど感じた。


それは剣道の価値観がひっくり返るほどの衝撃というか…

この場に立たないと決して感じることのできない感覚だった。



もう正直悔しいとかなんとか考える暇もなかった。



言ってる場合でもなかった。



ただただ、試合に没頭した。



1日の終わりにはぐったりした。



長い長い3日間だった。