審判として大事なこと。

自信を持って堂々と。
その為の自己研鑽を。

ここが絶対大事。

高校生の夢の舞台。
生徒一人一人の人生を左右する1本。
その1本を裁く覚悟はあるか。
責任を持てるだけの努力と学びを求めているか。
そして、実際にその力量を備えているか。


大きな
声の雰囲気で確実に試合に緊張感が生まれる。

そんなの当たり前でしょ( ˙-˙ )
そう思うかもしれないけど、これ本当に大事。
あらためて、審判の先生方の素晴らしい発声を目の当たりにして、声の大切さを痛感した。


基本的な所作を正確美しく
姿勢態度、身のこなし。
位置取り、切り込み。
旗の表示……
とにかく正しく覚えること。


でも自分では気付かない癖みたいのがあるから。

本当にあるから( ˙-˙ )

あたしは…
引き分けの表示が変だとご指摘いただいた。
ホテルに帰って鏡の前で確認したら……

やっぱり変だった( ˙-˙ )


反則を取るタイミングは2種類

①「その瞬間
②「疑念確信に変わった時」

これがpoint!!


明らかな反則はその瞬間

タイミングが少しでもズレると…

何?何何?
ってなるから。

「反則」の瞬間に「やめ❗」
ここの判断は勇気を持ってスパッと。


でもグレーなとこで「ん?」てなる時がある。

ざわわってする展開。

そのざわわ状態で「合議❗」ってやっちゃうと…
もやっとした3人の話し合いが始まってしまう。

それはまずい( ˙-˙ )

主審が「ざわわ⇒おっ❗これは❗やっぱり反則だ❗」って疑念から確信に変わるまで、一度展開を観察することが大事。

早すぎても遅すぎてもだめ…
これこそ経験値だろうなって感じた。

疑念が確信に変わったその瞬間❗
⇒やめ❗
⇒合議❗
⇒簡潔に「ありorなし
⇒反則宣告

鍔競り合いからの展開や公正を害する行為、時間空費等は主審の先決事項なので、主審がもやっとしたら、だいたいその空間がもやっとしてしまう。

これが試合者、観衆に疑念を抱かれる原因にもなりかねない。

ここは本当に大事なpointだと感じる。


そして、なんと言ってもこれ。
1番大事なのは有効打突の見極め

ここ。

ここに尽きると思う。

試合者の気持ちになって一緒に戦うこと。
展開を読み戦況を把握すること。

そして審判3人の呼吸合わせること。

一瞬の機を逃すことなく
また予測し過ぎることなく
時には一瞬の機を待つ粘りを持って。

神業みたいな技を神業みたいなスキルで判断していく。

本当に…
審判の先生方を尊敬する。


あらためて敬意を表したい。


だからこそ、審判に立つということは…

そこに帰ってこなければいけない。





自己研鑽。

自らが稽古をして心技体を鍛えていくべき。





そこに真摯に向き合えること。
それが審判の責務。





そう感じた。