東京医科大に端を発した不正入試問題の根は深く、医学部試験を巡る公平性への疑念が拡大している。

 文部科学省が医学部医学科を置く全国81大学を対象にした入試調査で、既に不正が明らかになっている東京医科大や昭和大以外にも複数の大学で疑惑が浮上していることが分かった。

 文科省が「不適切な可能性が高い」として示した事例は次の四つ。

女子や長期浪人生は面接でより高い評価を得ないと合格させない

調査書や書類審査で現役生に加点し、長期浪人生には加点しない

卒業生の子女ら特定受験生は合格圏外でも合格させる

繰り上げ合格を伝える際、総合得点下位の特定受験生に先に連絡する

 女子や浪人生を不利に扱い、卒業生の親族を恣意(しい)的に合格させるなどの不正は、差別以外のなにものでもない。若者たちに正義やモラルの大切さを説く「学問の府」の背信行為には、強い憤りを覚える。

 にもかかわらず文科省は「自主的に公表するよう伝えている」として、不適切な事案があった大学名の発表を見送った。大学側にボールを投げ返したのである。

 教育基本法がうたう「ひとしく、その能力に応ずる教育を受ける機会」は与えられたのか。受験シーズンが迫っており早急な対応が不可欠だ。

 是正が図られたのかを確認するためにも、大学側はきちんと説明し、受験生への責任を果たさなければならない。

  

 東京医科大の不正入試では、過去2年間で合格ラインを上回っていた69人が不合格となり、うち少なくとも55人が女子だったことが分かっている。

 女子受験生の合格抑制は、妊娠や出産といったライフイベントや診療科目の偏りなどを嫌ってというが、これは女性医師の問題ではなく長時間労働やサポート体制の問題である。その解決を入試での排除に求めることは本末転倒だ。

 不正入試を巡っては、2006年から今年にかけて不合格となった女子受験生24人が、同大に慰謝料などを請求する通知書を提出した。

 請求者の中には、医師を諦めて別の道に進んだ人、今も浪人生活を送っている人も含まれる。本来合格していたはずの受験生が不合格となり医師になる夢を断念していたとしたらやりきれない。

 奪われた時間は取り戻せないが、不正がなかった場合の得点開示や合否判定のやり直しなど誠実な対応を求めたい。

 ■ 

 性別による不当な差別は医学部入試に限ったことではない。企業でも、女性より成績の悪い男性を加点して採用しているといった話は公然とささやかれている。

 採用における差別は男女雇用機会均等法で禁じられているにもかかわらず、「ガラスの天井」は存在し続けているのだ。 

 問われているのは、能力があれば性別は関係ないと考える公平や平等への感受性である。企業もわが事として向き合う必要がある。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181104-00339552-o

 

 

日本の医療に医学的エビデンスはない(和田春樹)(東洋経済)

http://toyokeizai.net/articles/-/97488

和田秀樹「日本の医学界は宗教団体のよう」

 

お金がなければ医師になれなかった「マニュアル医師」の危うい診療 「医大裏口入学問題」に思うこと

小田切容子(国立大卒・医博) (現代ビジネス)

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56501