受験生へのアドバイス【一般入試】 | EAGLES☆BLOG

受験生へのアドバイス【一般入試】

皆さんこんにちは☀️

おしとやかなお姉さんだと思いきや突然変な動きやツッコミを入れ、場を湧かせる才能のあるりほ🛼から回ってきました、3年ミドルベースのなほ🍼です!

今回は共通テスト利用で受験した私がこれから上智大学を受験しようと思っている皆さんに、私の経験とちょっとしたアドバイスをお話しようと思います📚🎓

私はもともと国公立受験をする予定だったので、国語(現代文・古文・漢文)、数学(IA・ⅡB)、英語、物理、化学、倫理・政経の5教科7科目を勉強していました。
上智大学の受験は英語・国語・化学で受験し、私の学科では二次面接があったので面接対策も軽く行っていました🙎💬
上智大学では、英語がどの学科でも必要になるので英語と、その他の勉強方法について私なりに説明致します👓✨️

まず英語ですが、私は留学経験などが全くなかったのでとりあえず単語を覚えるところから始めました。毎日15分は英単語→意味を音読していました🗣💬単語がある程度入ってからは過去問を解いたりリスニングをしたりしていました。ちなみに私は長文もリスニングも先に問題を目を通す派で、長文は全て読まずに解くタイプでした👂🏻📖

その他の教科に関しては倫理・政経、古文漢文👘、無機化学などの暗記科目に関しては過去問を解いて解説を読んで覚える、数学、物理、有機・理論化学🥼などの演習科目については問題集や過去問を解いてできない分野や苦手分野を絞り込んで勉強していました。



私たちの代は共通テストが導入された年だったので、どのような問題が出るのか分からず、手探り状態でした。共通テストを受けてみて感じることは今までの応用問題が多いなと言うことです。センター試験は基礎を問われる問題が多かったので、学校の授業の試験を受けるにはもってこいの教材だと思います📚
共通テストの過去問が少なく、貴重なので、まずはセンター試験を片っ端から解いていくのも一つの方法かな?と私は思います😊

以上、私の入試方法についてお話させて頂きました。受験期は共通テストの勉強以外にも国立2次の過去問を解いたり、私立一般の過去問を解いたりとやることは沢山ありますが、何事も計画性が大切です⏱
ある程度の計画を立てて、その計画の中で好きなことから学習を進めていくのがいいと思います🙆‍♀️

受験期はストレスも沢山溜まるので疲れた時は甘いものを食べたり、一日中何も勉強しない日を作ったりすることもオススメです✨
自分のペースで無理せずに頑張ってください🔥💪



次回のブログではしっかり者のお姉さん、キラキラ笑顔が印象的な 2年ベース かのん🍎 がTEAP利用についてお話してくれます🤲
TEAP利用を考えている方だけではなく、TEAPで点数を取りたい方も必見です👀
ぜひお楽しみに✨