明けましたね、新年が。

おめでとうございます。

お正月休暇楽しんでますかー?

イタリアは2日から平日で、出勤でーすニヤニヤ   あ~もう少し休みたーい

イタリアに移住して12年目に入り、慣れたとはいえ、

正月休みが羨ましい。

 

そして、

日本の皆さんがアップする正月料理や、神社、富士山、日の出などの写真に

見入ってしまうわーラブ

お参りするところがないから、写真でそれのかわりにしている感じ。

 

ところで、元旦の朝(イタリアは日本より遅れること8時間)

実家の姉の地震情報で飛び起きました。

家族、親せき、友人わたくしのまわりは皆大丈夫でしたが

みんなは大丈夫ー?

イタリアのニュースでも報道されていました。

地面が割れたり、火事の様子を見るとよみがえる過去の巨大地震。

検索しまくっちゃったわ。

新年早々地震だなんて。。。このまま収まってくれー。

そして、この後は、自然災害のない穏やかな1年であってほしい。

 

 

さて、

 

 

 

 

イタリアの新年は、騒がしく幕を開けました照れ

 

23時台から近所で花火が鳴り響き、大騒ぎで新年を迎えるイタリア

しばらく花火が上がり続けてたよ。

 

毎年この大騒ぎで、特に南イタリアでけが人が出るんだよねー。

 

 

 

 

カウントダウン番組は毎年野外。

近所の家お構いなしの大音量&大勢の人。

 

イタリア人はテラスからこの番組を見たりしてるのを映したりしてたけど

「あー良かったここに住んでなくて」って思っちゃう。

毎年のこととなると、夜中までどうせ起きてるからいいとはいえ、

24時でハイじゃ終わりーとならないから2時3時まで騒がしいことでしょう。

 

 

 

 

お気に入りのお菓子屋さんのパネットーネ。

イタリアは、1月6日の祝日までがクリスマスシーズンなので

パネットーネ年末も食べるよん。

 

 

我が家の大みそかは、魚介祭りをする予定が、

まさかののっぽ(夫)夕方から発熱ゲッソリ

コロナじゃなかったのは良かったけれど、

日本から持ってきたジェル枕や冷えピタ、氷の用意したり

元旦わが家でのランチ予定だったので、そのキャンセル連絡でバタバタと。

 

落ち着いたところで、

とりあえず、ごはんとサーモンの燻製は食べられそうというので

一緒に少し食べて。

 

わさび大好きのっぽが、抜きで食べてて、

ムール貝ものっぽは大好きなのですが、3つくらいしか食べず。

こりゃ本当に体調悪いな、と。

 

 

 

 

ここの自家製ドライフルーツがとってもおいしいの♪

生地もふわふわで止まらない。

 

のっぽもこのパネトーネを楽しみにしていたので

食べてから寝てましたニヤニヤ   すごいな、熱ある時にこれ食べれるのって


のっぽを寝かせた後、日本の動画を見ながら残りの食事を、

久しぶりにお酒とともにゆっくり楽しみ照れ

まだ年明けまで時間あるやーと思って、お皿洗いしていて

フライパン洗ってたら年越してた爆  笑

ああ!こんな新年~。

もしかしてお料理教室復活の予兆か。それか何か料理関係で新たに何かする?


いつもなら漁師さんから直接魚を買うのですが、

年末、雨や曇りで漁がなく、

元旦ランチ用の魚は、冷凍品をメインにしておいたおかげで食材は問題なし。

 

 

 

 

生のエビだけ食べちゃおうと、エビマヨに。

エビチリのほうが好きだけど、簡単だからこっちに。

 

のっぽの思わぬ発熱に、

洗い物しながらという変な年越しになっちゃったけど、

その後、ゆーっくりお風呂につかって久しぶりに体の芯から温まって幸せ♪

そして、

元旦ランチ、キャンセルになったおかげでゆっくり休めました。

ランチやってたら全然年末の疲れ取れずのところだったから

かえって良かったかも。

 

予定と違うことが次々起きたけど、結果良かった照れ

今年はこんなスタートで、

これから似たようなことがいくつもあるのかなー?

予定と違うことが起きても、焦らず気張らぬ1年にしようと思います。

 

仕事は2日からやることいっぱいロケットスタートだけど、がんばるぞー☆

 

皆さんの1年が下のリースのように、

キラキラとまーるく収まるよき年になりますように。

 

 

下↓のバナーとイタリア情報バナーを応援ぽちぽち☆

ブログ更新の励みになります。ありがとう~

ヨーロッパランキング     にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

 

イタリア料理の好きな人集まれ☆

FBにイタリアの食や食文化を楽しむための情報交換グループ作りました

イタリア料理好き~Love Italian~

 

インスタグラム →イタリアのサラリーマンランチと文化ネタ

ツイッター     →https://twitter.com/ToscanaTrip
レッツ・フォロー照れ

 


一言追加してFBページにブログをリンクしています。

FBページの右上の「いいね」を押していただくと更新のお知らせが届きます