似合わない服🟰変


と思っている方も多いかと

思いますが

実は違います。



似合わない服は

別に変には見えません。




さっさと

答えを書いてしまうと


似合わない服というのは


その人の印象が

服の印象に

染まってしまう服です。

(ちなみに似合う服というのは

その人の印象を邪魔しない服です。)


例を挙げると



🌱色ならば


ぼんやりした色が似合わない人が

ぼんやりした色を着ると

人間がぼんやりしてみえたり

優しくはなりません。残念ながら。

ひ弱ではなく、か弱い感じでもなく

よわっちい感じになりますね。




強い色が似合わない人が

強い色を着ると

人間がキツくみえたり

人を跳ねつけるキツイ感じは

東京のファッションではむしろ素敵と

捉えられやすいです。

人と距離取りたいときには便利かもです。

使いすぎると、体を壊すかもですが。




明るい軽やかな色が似合わないひとが

明るい軽やかな色を着ると

人間が軽くみえたり

バーベキューとか?パリピしたいときには

むしろいいかもですね。ただ、

大事な相談はされないし

「悩みがなさそうでいいねー」と

冷ややかに言われるかもしれません。




暗くて重い色が似合わない人は

暗くて思い色を着ると

人間が老けてみえたり

あえて女性性を封印したいときには

とても有効です。


という感じです。




どれも

服のせいでそう見えているとは思いません。


ご本人も気づかず

周りも気づきません。


え?

実際そういう人でしょ?


で終わりです。



それを

見つけるヒントはあります。


服の(色の)影響に染まって生きていると


・自分を鏡で見て具合が悪くなる

・人から雑に扱われる

・自己肯定感が下がる


ということが起こるのです。



ただ、もしかして、と

気づきかけても


「いやいや自分なんて所詮そういうものだ」

と思って見過ごしてしまう人も

いるかもしれませんね。




🌱直線と曲線との相性もまた

人の印象を染め上げる力を持っています。


あまり細かくは書きませんが


直線が似合わない人は

直線的な服を着ると

仕事バリバリできる感、

目が笑っていない、

顔が男性っぽくなる、


などの現象がおこりがちで


曲線が似合わない人は

曲線的な服を着ると

彼女感、

ボスOG感、

あざとさがでる


などの現象がおこりがちです。



この、直線、曲線、直曲ミックスと

顔との相性は

色以上に見破るのが難しく


「サバサバした男性的なイメージ」

が自分だと思い込んでおられて


他のタイプの服を着た途端に

柔らかな雰囲気になり

顔立ちの華やかさがでる方や


「曲線が似合う」

と思い込んでいた方が

直線だけの服を着た途端

野暮ったさが消えて

垢抜けたりすることがあります。



しかも

直線と曲線の相性は

TPOによって

「ベストの似合う」は変わる

こともある


ので更なるややこしさも

あったりします。


この辺は

顔タイプオンライン講座

(3時間15000円。ワンデーセッションの方はご招待)

で細かくみていきます。




そんな感じで


今着ている服を眺めているだけだと


「実はその服、自分に似合っていない」


を見つけるのは結構、難しいのです。




一番簡単な方法は

「似合う服を着ている自分と比べる」

ことです。



比べるのは

・見た目

・自分の気分

・周りの対応


などです。

かなり違うので驚かれると思います。




似合う服の定義はシンプルで

「その服を着ている自分の顔を

 鏡で10秒見続けて

 気分があがる服」です。


そういう服を着ていると


「実は似合っていない」服

に敏感になれます。



私はかなり、「似合う」の判定を

厳しくするので

比較対象としては適切なのか

お客様たちの目も数年かけて

かなり磨かれてくる印象です。



似合う、似合わないを

腰を据えて見つけられるように

なりたい方は

ワンデーセッションにお越しください。



 

Sparkle Color の石井朝子でした。


先日のアフリカ布スカートセミオーダー会の

一幕です。☺️ご来場くださった皆様、ありがとうございました✨

サクサクママさん、ありがとうございました✨☺️