専修学校高等課程の体験授業。 | star☆mayのブログ ~2人の自閉症児とうつ病の妻を抱えたパパの奮闘記~

star☆mayのブログ ~2人の自閉症児とうつ病の妻を抱えたパパの奮闘記~

自閉症と診断された2人の子供。
うつ病と診断された妻。
家族が、家族であるために。
右往左往しながらも、とにかく前を向いて、
一歩づつ、一歩づつ歩んでいます。

中学校卒業のもう一つの進路として、

専修学校の高等課程があります。

 

高等課程を修了しても高卒資格はありませんが、

高校卒業と同様に、大学や専門学校の受験資格を

得ることが可能です。

通信制の高校などと連携することで、

高卒資格を同時に得ることも可能。

 

そのまま専門課程に残り、

3年目に大学に編入する選択肢も。

 

看護、理容、調理(製菓)、保育、IT

関連の学校が多い印象です。

 

本人は自分の進路に興味がないというか、

その話題を振っても、完全にシャットアウト。

このままではニートまで一直線。

そんな娘の進路に、親だけが悩んでいます。ゲロー

 

昨日は娘と一緒に、アートカレッジ神戸

体験授業に行ってきました。

芸能コース、芸術コース、ゲームコース、動物コース(※1)

(※1 隣にある姉妹校、神戸動植物環境専門学校)

 

今回は、芸術コース(絵)に参加してきました。

先生は現役の漫画家さん、とのことで

体験授業では、人物画の基本を教えてもらったようです。

 

その間、私たちは学校説明と施設案内。

最後に、親子での面接もありました。

学費は、私立なのでそれなりに必要。

学費だけで年間100万円・・・ ゲロー

もちろん、就学支援金 や奨学金の制度はありますが・・・

 

実際に体験授業を受けてみた、娘の感想ですが・・・

面接でも、ほとんど聞き取れない小さい声で

「難しかったけど、たのしかった。」

それだけでした。

 

後から娘に再度聞いてみました。

「絵を描くのはすきだけど、(下手だから)仕事までは・・・」

「場所の雰囲気は良かった」

「(10人に満たない少人数なので)人数が少ない方が絶対いい。」

 

娘は、自分が描く絵に自信がありません。

このまま絵の道に進むとなると、

一日の授業の2/3以上は、絵になります。

上手か、下手かというよりも、

絵を描くことは好きか、嫌いか

の方が断然、重要に思いました。

 

絵を描くことが好きであるなら、

技術は後からでも身につきます。

でも、そうでないなら・・・

苦痛しかない三年間になってしまいます。

(到底、続けられない)

 

娘に無理矢理、

絵の道に進ませるつもりはないのですが、

娘には、自分自身のことを

もっと真剣に考えてほしい。

絵を描くのが好きなら、

もっと楽しく描いて欲しい。

 

昔のように。

 

 

ランキングに参加しています。

応援して頂けると大変励みになります。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ 
読者登録してねアメンバー募集中