ご訪問ありがとうございます!

 

アイシングクッキーを始めとしたカラフルなデコレーションスイーツの基礎とノウハウが学べる教室の講師、カツマタケイコです。

 

アイシングクッキーやお菓子作りの未経験者、初心者の方を対象に2〜4名までの少人数制の対面レッスンや、主に講師向けの出張レッスンを提供しています。

 
* … * … * … * …* … * … *
 
ここでは、基礎講座をメリットを、講座開講までの経緯も含めてお話していきたいと思います。
 
 
欲しいのは資格?それとも技術?
 
2015年春から、私は日本アイシングクッキー協会(JIA)の認定インストラクターとして「インストラクター養成講座」の開講を始めました。
 
 
JIAはアイシングクッキーの味、カリキュラムともに素晴らしく、またたく間に受講希望の方が増え、気がつけば卒業生は60名を超えました。
 
卒業後は教室を開校する人、オーダー販売をスタートした人、ワークショップの出店のみを楽しんでいる人、趣味で続けていく人。
それぞれが様々な進路を歩いています。
 
しかし過去の卒業生さんの進路や受講後の感想を聞いて、あることに気づきます。
 
教室をやるつもりはないんだけど、アイシングクッキー全体の技術を教えてくれる講座がここしか無かったから受講しました
 
という声が非常に多かったことに・・・。
 
もちろん「ついでに資格が取れたらもっといい」という動機がある人もいるので、必ずしも「教室をやるつもりは無い=資格を取るつもりは無い」という訳ではありません。
 
 
資格講座は、良くも悪くも「これ以上」ができない
 
前述もしましたが、JIAのカリキュラムは合計16時間で、アイシングクッキーの知識と技術が満遍なく学べるエッセンスを凝縮しています。
 
教え手の技量があれば、一定レベルのアイシングクッキーを作れるようになるのは間違いないし、その後練習を重ね、プロ並みの技術を習得する卒業生さんはいっぱいいます。
 
ただ資格講座は「どこで受けても同じ内容である」ことが大前提です。
たとえ消化不良の状態だったとしても、基本的には時間内で終わらせなければなりません。
 
「クッキーやアイシングなどの材料をこちらですべて準備する」というお膳立てがあるため、受講生自身が作ったクッキーやアイシングの状態を【確認】する場が無く、卒業してから「自分でうまく作れない」という生徒さんがいらっしゃるのも大きな要改善点でした。
 
※逆にその消化不良の部分を改善するため「自分で練習を重ねなければならない」というメリットもあります
 
また「この道具を使ったらもっといいのにな」「こう教えた方がわかりやすいのにな」という独自のメソッドを持っていても、基本的にはカリキュラム通りにレッスンを進めていきます。
 
カリキュラムに無い内容は、こちらで新たに講座を作ったりして、フォローする必要もありました。

 
 
最短距離で上達するために考え抜いた独自のメソッド
 
・資格ではなく技術を身に付けたいというお客様の声
・培ってきた独自のメソッドを教えたいを私の思い
 
お互いのニーズがマッチしたため「基礎講座をつくろう!」と決心をしました。
 
実は過去にも基礎講座を4回やっていて、
 
 
未経験からここまでのアイシングクッキーが作れるようになりました。
※卒業生さん作品
 
が、もっと深く、生徒さんが最短距離で上達するようになるにはどうしたらいいかということを、常に考えてきました。
 
そこで行き着いた結論は、
 
①今までよりも少人数で
②使う道具を統一し
③理論と実践を徹底的に突き詰める
④教室独自のオリジナルのクッキー型を提供する
 
以上の4点でした。
 
この4点をもう少し詳しくお話していきます。
 
* … * … * … * …* … * … *
 
①今までよりも少人数
今まで4〜5名だった人数を最大2名にまで減らします。
 
理由は下記の通りです。
 
・オーブンが1台ずつ使えて自宅に近い環境で学べる
・他の人のペースを気にすることなくじっくり学んでほしい
・人数が少なければ質問の時間をたっぷり取れる
・細部まで見られるのは2名が私にとってベストである
 
 
②使う道具を統一する
これからの基礎講座は、ハンドミキサーやボウルなど、必要な道具はすべて「道具代」をいただき提供します。
 
今までの講座では「自宅である道具で構いません」というスタンスでレッスンをしてきました。
 
が、ハンドミキサーの羽根の形状やボウルの直径が違うために、
レッスンと同じように作ったはずが、自宅では教室と同じようにできなかった
というお声を非常にたくさんいただきます。
 
違う道具でも同じように作る(その状態を見極める)のは、製菓のプロでないとなかなか難しく、また道具の癖を掴むまでに時間がかかります。
 
その際はご自宅の道具を持参しもらってフォローしてきましたが、それならいっそ道具を統一した方が良いという結論にたどりつきました。
 
ロールケーキのレッスンなどで、同じミキサーとボウルを使っても、できあがりが異なるという風景は、実はよく見られます。
 
同じ道具を使い、同じ材料、数値化したスピードとタイミングで混ぜていけば、できるだけ正しい状態でクッキーやアイシングを作ることが可能です。
 
そのため、基礎講座を受講の方は、お道具一式を購入していただきます。
 
 
③理論と実践を徹底的に突き詰める
実践では「勘」で頼りがちな部分をできるだけ「数値化」したテキストを作ります。
 
たとえばクッキー生地も「◯回混ぜる」、アイシングを作る時も「ハンドミキサーを◯秒に◯回のタイミングで回す」のように「測れば・数をかぞえればできる」ようにしていきます。
 
数値を明記したテキストをご用意し、教室と同じものが自宅でも再現できることをゴールとしてレッスンを進めていきます。
 
 
④オリジナルのクッキー型を提供する
3Dプリンタで作ったワクワクするようなオリジナルクッキー型をセットにします。
 
これまでの基礎講座では、丸や四角の型のセットを提供し「自宅でクッキーを焼く」宿題を出していました。
 
また卒業制作には私の手持ちの型を使っていただいていましたが、市販の型は1つ1つの大きさがバラバラなため、全体的なデザインのバランスがどうにも悪くなるのが問題でした。
 
リトルミイでは、各レッスンに3Dプリンタで作った型を教材としてお渡しし、見るだけでワクワクするようなデザインを提供していきたいと思います^^
 
 
基礎講座を受講するメリット
 
以上のことから、リトルミイに基礎講座を受講するメリットは5つ!
 
①他には無い超少人数制
②必要な道具はすべて揃えられる
③抜群にわかりやすいテキスト
④道具とテキストで誰でも自力でできるように
⑤オリジナルのかわいい型がゲットできる
 
 
基礎講座は、
 
・1日完結短期集中
・じっくり学べる月1コース
・遠方でも安心!動画コース
 
の3つを予定しています。
 
提供は2018年の5月〜6月です。
どうぞお楽しみに!
 
 
日本一教えるのが上手なアイシングクッキー講師
静岡県富士市/アイシングクッキー&デコレーションスイーツルクール
Little My (リトルミイ)