夏休みが終わり二学期が始まりました。

なんだかんだと話題になる「夏休みの宿題」。
私は子どもがやろうがやるまいがどちらでもいいと思ってます。

二人とも一応やってましたけど。

でもね。
なぜか。。

ちび子は未だ提出してません!(笑)

やったけど先生に出したくはないんだと。
やったことで満足したみたい(*^^*)

ランドセルには入れてあるのに必ずもって帰ってきてます。
通知表だけは出したらしいですけどね。

通知表は出さないとまずいというのが分かっているならいいかなと。

私は
夏休みなんだから、休みっていってるんだから好きにやらせておけばいい
という派。

長期休み恒例の私と娘との交換日記的ノートがありまして。

上の子は自分の気持ちを出す前に相手の顔色伺うところがあるから顔が見えないノートを使って本音を書いて伝える事の素晴しさ、ワガママでいいという事なんかを学んだと思うし、

ちび子はとにかく字を書くのが好きではないから字を書く事を交換日記で楽しいと感じてくれたらいいなーと思ってやりとりしていました。

後は単語帳買ってきて表に足し算の式書いて裏に答え書いて、、
それを思い出したときにやってみたりね。


でも、気分がのらなければ凄く雑だったし(笑)

大人だってそうなように
子どもは
やりたくないことは避けるよ(笑)
それを無理矢理やらせて何になるんだよ。
せっかくの休みなんだから楽しもうぜ‼️
それでいいじゃないか!


子どもの方が顕著に出るよ。
まだまだ本能がちゃんと生きてるから。

机に向かってやる勉強より親と離れて普段出来ない経験したり、家の事沢山手伝ったり。

どちらかというと
生きる力
を身につける時期なんではないかな?
長期休みって。


やりたいと思ったこと、行きたいところをストレートに表現してどんどん引き寄せちゃうのはそれだけ子ども達に力があるから。

むしろそのパワーを私にも‼️って感じですよ。

勉強はね、興味があればやるだろうな。
興味なければやらないし。

どの分野に進んでもいいように「勉強させる」ではなく「どんなことでも面白がれる」子であってほしい。

やってみなければ合う合わないなんて絶対分からないからね。

やる前に出来ないとか言うやつにはなってほしくないし、その生き方が楽しいとは私が思えないから。

まぁ、私が思えないだけで本人が良ければ私は口出す事もないけど。

子ども達は子ども達の好きに生きればいい。

だから私が出来るのは夏休みの宿題をやらせることではなく私自身が私の人生を楽しみ面白がること。

というわけで提出されない夏休みの宿題がいつ提出されるのか、はたまたされないのか、、(笑)


かなり面白がりながら見守っているのでした✨