離婚を経験した今だからこそ分かることですが、結婚という制度は「こういうもの」っていう変な先入観で壊れるもんなんだなーと(笑)



愛する人と一緒にいたい
永遠の愛を誓うわけですよ。

でも、結婚すると家族になる。
1つの集合体となる。
子どもが生まれれば尚更。

愛の形は、男と女から家族愛に変わる。
経済的にも同志となり男と女というよりはホント家族。

でもさ、男と女であることも求められる。


えらい矛盾してない?
いや、無理でしょ‼️


と、思ってました。

それは私が結婚をそういうもんだと思い込んでいたからです。

結婚の形なんてその夫婦の家族分だけあって「普通は」とか「〇〇して当たり前」なんてないんだよなぁって今なら分かるのです。

もちろん、家族であり男女でい続けられる人もいるでしょう。

財布を分けることで自立した二人でいられる人もいるだろうし、

別にそれぞれパートナーがいる人もいる。

どれも夫婦の形。

二人で作っていけばいいもの。

でも、この根底には「こうしたい!」を伝えあえる関係であることが必要。

後から言っても後だしじゃんけんと同じで「聞いてないし」ってなるだけ。

特に女性は「言わなくても気づいてよ」「ずっとにおわせてたでしょ!」「態度で分かってよ」ってなりがちだけど、、

全く伝わりませんから‼️

経験上間違いない。

男性に伝えるときは分かりやすく、簡潔に。
そして
素直に‼️←ここ大事‼️

伝えてダメならそれはもう一緒にいる意味ないかなと私は思う。

結婚は縛るものではなく、お互いをもっと自由にするもの。


これから結婚する人、再婚する人、


結婚したらもっと自由に人生楽しめるか。
そのために素直に相手に伝えているか、
勝手に遠慮して飲み込む言葉が無いか、、

ちょっと考えてみてほしい。

もし、相手によく「ごめんね」と言ってたらごめんねではなく「ありがとう」「助かる」に変えてみてほしい。

きっと飲み込む言葉が少なくなるから。