{046444F5-2B13-403D-BA53-B00B884643DD}


パーマカルチャーデザインコース参加後の第一報。
日本語は下に。

Children learn by their sense of wonder. They discover, play, wonder, and learn with their hands & feet, heart, mind, and soul. What they absorb from textbooks and parents’ words are only 1/100 (or even less) of what they learn by themselves.

And I have always been asking myself - Is it possible to keep the sense of wonder as an adult, and share it with your precious one? Can we apply the discovery and inspiration to our everyday life?

What I learned from Permaculture Design Course was not just about the design of soil, water, and life and the interrelationship, but also how to gain back the state of mind as a child - which is definitely a key to living a happy life and building a better world.

{354AFDF2-BB03-4328-B344-5545B893B0AE}


子どもはいつも、心と身体と脳の全部で、発見して、遊んで、感動して、学んでいる。大人から教わった言葉や、教科書に載っている内容からの学びなんて、自分で発見した「わあっ」からはじまる学びの1/100にも過ぎないかもしれない。

大人になっても、そんな子どもの気持ちになれる機会を持つことができるか。それを心から共有できる誰かがそばにいるか。そして、得た感動と学びを、日々誠実に、自分の生きかたに反映させることができるか。もしかしたら、そういうことが人の幸せの尺度なのかなと思う今日この頃です。

{FDDE3C00-9E4E-401F-B3D5-45C5470B43A9}


そんな中、連休は南千葉にて7日間、念願だったパーマカルチャーデザインコースに参加してきました!

*Permacultureとは
「permanent=永続可能な」と「agriculture=農業」と「culture=文化」をあわせた造語。太陽と、水と、土と、微生物と、菌と、植物と、動物と、あらゆる命のサイクルを、人間が関わることでより豊かにするデザインを体系化したもの。

{5628280D-01A5-4C9B-A96A-3EF84164AC20}


パーマカルチャーを学んだ1週間は、初めて母になったときのような、いやむしろ、子ども時代に戻ったかのような感動的・体験的な学びの連続。正直、まだ気持ちを言葉にすることができていません。ただ、ものすごくあたたかい変化が、自分の中に生まれたのを感じています。

先生は、PhilとKyleとソーヤー海くん。共に学んだのは、「パーマカルチャーかあちゃん」仲間 西村千恵 ちゃん Aya Matsuzono ちゃんを含む、全国から集まった23人。かあちゃん3人、子ども9人の合宿は相当カオスな珍道中だったけど、旦那さまや周りの仲間たちに支えられて、なんとか前半戦、楽しく終了~!


{B4B9B71F-2B8F-45CB-9E0C-C6E46B1374EB}


学んだことは、、、

・苗作り、株分け、種取り
・植物のギルドとコンパニオンプランツ
・鶏トラクター
・雨水タンク
・バイオジオフィルター
・自然建築
・籾殻断熱
・太陽熱温水器
・パッシブソーラー
・土壌検査と測量
・コンポスト作り
・生物のもつパターンとバイオミミクリー
・エッジ効果
・ミクロ気候
・防風林
・アースワークス
・Aフレームと等高線
・フォレストガーデン
・アースオーブンと美味しいピザの焼きかた

などなどなど。書ききれません。

{FA1AB0D1-16C9-46E6-A528-0CBE73DEDDDC}

{650C6458-9FB9-4D35-8C4E-C58E6AE56E93}



生命が生かしあう里山の関係性デザインを、科学的、物理的に体系化したものがパーマカルチャー。その「仕組み」を学びにいきたかったはずの私は、学ぶうちに、仕組みよりむしろ、ひとつの命としての自分の「在りかた」を得たような、その入口にようやく立てたような気がしています。ああ、本当に参加してよかった。

{BD6FF8BE-BD6C-41AA-BE19-250925094A28}


命を育むとは、関係性を生かしあうとは、どういうことか。

言葉にならない感動を、これから少しずつ紡ぎだして 「パーマカルチャー母ちゃん」ページ(https://www.facebook.com/permaculture.mothers/)にて発信します。

{2D42F799-2ACF-400A-906B-5FD004F1DFC4}



ついき:
最高な学びの場で、今年も、コース発表後数日間で満席になっていました。来年度コースが発表されたら即日申し込むことをオススメします!
(*ご参考に、今年度の日程、内容、金額など詳細はこちら→ https://m.facebook.com/events/1726293604249698/