こんにちはv(^-^)v

 

日曜日のお昼。。。

皆さんは、どうお過ごしですか?

私は、ビデオ見ながらこたつでダラダラと過ごしています(*^▽^*)

 

でも午前中に、友達と電話で話をして色んなこと

アウトプットしながら。。。色んな気づきをもらいました♡

 

そして昨日の節分では、お世話になってる人とご飯を食べながら

普段語れないことを語り合いながらアウトプットしました。。。

 

でもアウトプットして熱い気持ちを語ることは、

自我が混じってる場合も多くて。。。

『じゃどう進んで行くの??』のってとこなんですけど(;^_^A

 

そこは、自分の気持ちに向き合うってとこですね!!!

 

ここんところ

二人の息子から。。。

仕事についての相談を受けました。

 

3日ほど前に次男から。。。

今朝長男から。。。

 

昔の私だったら、

速攻、自分の意見・自分の経験からの勝手な価値観など

息子たちの気持ちなんてそっちのけで

うわべだけ聞いて。。。

『こうしたらー』

『あーしたらー』

で、息子たちが腑に落とせなかったら

なんとか納得させようとコントロールして見たり。。。

 

そして喧嘩になってお互い『プンプン( ̄^ ̄)』

 

でも。。。私も井の中の蛙であったこと。。。に気づき

自分の価値観を押し付ける。。。に気づき

 

私が今自分と向き合うという修行中なので。。。

 

息子たちの気持ちや状況をまず聞くこと

だって親だって息子たちの取り巻く環境なんてわからないですもんね。

それを聞かずにアドバイスなんてできないから。

何が悩みでなぜそこに迷いが生じてるのか?

自分はどうしたいのか?

その人が言うから悩んでるのか?

それは、急いで答えを出さないといけない事柄なのか?

 

(あっちなみに私は、数秘を学んでいて

この数秘も自分を知るツールとして学び始めました。

そして家族の数秘を知ることで

なんの偏りもない、ただ数字からの息子の性質だけは

理解してるので、アドバイスの際には、

私の感情ではなく数秘からのアドバイスをするようにしています

それは、その事柄や悩みのタネのアドバイスではなく

息子たちそれぞれの性質や得意なことを伝え

ここは、気をつけてねーというアドバイスです)

 

息子たちもアウトプットしながら

気持ちを整理することで

自分はどうしたいのかがすこしずつ見えてくるのです。

 

でも最終判断するのは、息子たち自身なので

『あなたが幸せになる判断をしーやー幸せの形はみんな違うからねー』

とだけ言って。

 

まぁ判断がどう転んでも大丈夫!ってとこは伝え漏れてるので(;^_^A

伝えますが。。。www

 

私もまだまだですが。。。

私自身は私だけでしかないので、

相手は私になれないから

相手と同じは、ありえないわけですよ。

でも、事、子供とか家族となると

自分がどうにかしなきゃ!!!

息子たちの悩みや迷いを自分が解決しなきゃ!!!

など。。。背負いがちですが。。。

 

それぞれに試練があり、それを乗り越える力が

きちんと備わってるという部分を信頼してあげたいですね。

 

ありがとうございます。